翻訳と辞書
Words near each other
・ 木曽谷
・ 木曽路
・ 木曽路 (企業)
・ 木曽路の雨
・ 木曽路ふるさとユースホステル
・ 木曽郡
・ 木曽電気興業
・ 木曽電気製鉄
・ 木曽青峰高校
・ 木曽青峰高等学校
木曽馬
・ 木曽駒ケ岳
・ 木曽駒ヶ岳
・ 木曽駒ヶ岳大量遭難事故
・ 木曽駒高原スキー場
・ 木曽高校
・ 木曽高等学校
・ 木曽高速
・ 木曾
・ 木曾 (小惑星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木曽馬 : ウィキペディア日本語版
木曽馬[きそうま]

木曽馬(きそうま)とは長野県木曽地域木曽郡)を中心に飼育されている日本在来種のである。岐阜県飛騨地方でも飼育されている。
日本在来種は他に北海道和種(北海道、俗称:道産子)、野間馬愛媛県今治市野間)、対州馬長崎県対馬市)、御崎馬宮崎県都井岬)、トカラ馬鹿児島県トカラ列島)、宮古馬沖縄県宮古諸島)、与那国馬(沖縄県八重山諸島)がいるが、本州の在来種は木曽馬のみである。
一時絶滅寸前であったが木曽馬保存会が中心に活動が行なわれた結果、飼育数は増加した。しかし以前のような乗用、農耕を目的とした需要はなく、現在は200頭以下〔2013年2月時点で158頭という報道がある。読売新聞2014年1月29日付、「「長寿日本一」木曽馬死ぬ…人間なら100歳超」、、2014年1月29日閲覧。〕という。
平安時代から江戸時代にかけて、武士の馬として使用された。
起源ははっきりしていないが、元々は蒙古の大陸系の馬である。一説では紀元前1世紀で改良された「蒙古草原馬」が23世紀朝鮮半島経由で渡来したという。この馬が木曽地域という山岳地帯で飼育された影響で、木曽馬となったとされる。
== 特徴 ==

*中型馬であり、平均体高(肩までの高さ)は雌で133cm、雄で136cm。体重350kg-420kg。
*短足胴長であり、体幅が広い。
*性格はおとなしいと言われているが、気性の激しい馬も多い。
*山間部で飼育されていた為、足腰が強く、頑強である。
*後肢がX状になっている。また、蹄は外向姿勢である。そのため横への踏ん張りが効き、山の斜面の移動も苦にしない。
*蹄が堅い。農耕に使役する程度なら蹄鉄を打たなくてもよい。
*草のみでも飼育可能。木曽馬の盲腸の長さは洋種馬に比べ30cm程長く、太さも2倍ほどあるため。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木曽馬」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.