|
木村 毅(きむら き、1894年2月12日 - 1979年9月18日)は、作家、評論家、明治文化史の研究家。 岡山県勝南郡勝間田村(現勝田郡勝央町)に生まれる。少年時代から文士を志し、『少年世界』『文章世界』に投稿する。1917年に早稲田大学英文科を卒業。 隆文館、春秋社の編集者をしながら評論、翻訳をおこなう。また明治文化研究会同人(のち第3代会長)となったほか、円本の企画にも参加した。1928年ヨーロッパへ渡り、デュマの遺跡などを探訪した。小説、実録、評論のほか、明治文化・文学を研究し多数の著作を残す一方、日本フェビアン協会、労農党に参加。社会運動にも挺身した。1978年に菊池寛賞受賞。 、未だ全集等はなく、伝記も書かれていない。著書に『小説研究十六講』など。 ==著書== ===創作=== *旗(『続少年文庫第一編』) 実業之日本社 1914年〔著者署名は無いが『私の文学回顧録』にて著者であることを明かしている。〕 *兎と妓生と 新詩壇社 1925 *島原美少年録 東京朝日新聞社 1927 *星旗楼秘聞 春陽堂 1931 *ラグーザお玉自叙伝 千倉書房 1931 (編著)恒文社1980年 *伝記小説・西郷南洲 千倉書房 1934 *伝記小説集・福沢先生 南光社 1934 *伝記小説・頼山陽 日本外史篇 千倉書房 1935 *旅順攻囲軍 大日本雄弁会講談社 1935 恒文社復刊1980年 *明治建設「エル・ドラドおけい」の物語 改造社 1935 恒文社復刊1981年 *乃木将軍 千倉書房 1937 *土曜日の晩に(『いとし児文藝叢書 1』) 日本両親再教育協会 1937年 *戦火 大日本雄弁会講談社 1938 *廓の人気男 八紘社 1939 *スパイは躍る 八紘社 1939 *大山・児玉・乃木 大日本雄弁会講談社 1939 *花嫁隠密 八紘社 1939 *皇軍百万 興亜文化協会 1940 *野口英世(『小学館文庫 15』) 小学館 1940年(伝記絵本) *明けゆく村々 長隆舎書店 1941 *君が代初吹奏 皇国発展篇 博文館 1941 *胡沙吹く嵐 新東亜建設篇 博文館 1941 *都々逸坊扇歌 どゞいつぶし元祖 高山書院 1941 *南海游侠伝 日柳燕石波瀾の生涯 拓南社 1941 *神武天皇 世界史的大観点に基く大和平定史の真相 私刊 1941年 *海峡の風雲児 春陽堂書店 1941年 *明治名将伝 博文館 1941年 *黒髪武士道 春陽堂文庫 1942 *達人南洲 潮文閣 1942 *荒城の月 春陽堂書店 1942 *大山元帥 大日本雄弁会講談社 1942 *故山の大西郷 全国書房 1942 *農人乃木 全国書房 1942 *赤穂城の花(『健全よみもの文庫』) 家庭新聞社出版部 1942年 *颱風の北(くろがね会鑑選『海洋小説集 第一冊』 春陽堂書店 1942年 *相思樹の葉(『春陽堂文庫 59』) 春陽堂文庫出版株式会社 1943年 *人物と青年(『青年文化全集 第六回』) 潮文閣 1943年 *布引丸 フィリピン独立軍秘話 春陽堂 1944 恒文社復刊 1981年 *児玉源太郎大将 台湾公論出版部 1944年 *日本海軍創始の父 勝海舟(『少国民海洋文庫 21』) 東亜春秋社 1944年 *大本営 新潮社 1945年 *甘藷伝来記 開成館 1945年(新作講談集) *或る志士 中野正剛の最後 戯曲 東京講演会 1946 *アメリカの二世殊勲物語 第四四二部隊 旺文社 1949年(坂木きじゆ共著) *幕末綺談 侠艶ちらし紋 玄理社 1949年 *侠艶ちらし紋 恭誠社 1955年(1949年版の再刊) *すちぶんすん(『一年生文庫』) 大日本雄弁会講談社 1953年 *鹿鳴館の夜嵐(『忘れられた明治史 1』)明治文献 1973年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木村毅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|