|
札幌市交通局210形電車(さっぽろしこうつうきょく210がたでんしゃ)とは、札幌市交通局が1958年に導入した札幌市電の路面電車車両である。 == 概要 == 1958年(昭和33年)に登場した。211~216号の6両。330形をモデルにした「札幌スタイル」と呼ばれる、丸みの多い正面1枚窓のデザインが採用された道産電車である。 札幌綜合鉄工共同組合で、廃車となった単車110形・120形の主要機器を流用して製造された。台車は道産電車200形と同じメタル軸受の物で、苗穂工業が製造した。 215・216号が1989年(平成元年)3月に廃車され、残り4両は現在も使用されている。2013年(平成25年)5月5日から運行を開始したA1200形と入れ替わる形での引退が予定されているが〔 * 札幌市、新型市電のデザイン発表 低床で乗り降りしやすく 北海道新聞(2012年2月1日閲覧) 〕、2015年(平成27年)3月より順次実施されている3300形・A1200形以外の車両を対象とした方向幕のLED化改造は、当形式に対しても行われている〔札幌市電で行先表示器のLED化が進む 交友社(railf.jp)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「札幌市交通局210形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|