|
札幌市交通局240形電車(さっぽろしこうつうきょく240がたでんしゃ)とは、札幌市交通局が1960年(昭和35年)に導入した札幌市電の路面電車車両である。 == 概要 == 1960年(昭和35年)に登場した241 - 248号の8両。210形・220形・230形と同一の「札幌スタイル」と呼ばれる丸みの多い、正面1枚窓のデザインが採用された道産電車である。 札幌綜合鉄工共同組合で、廃車となった単車、150形の主要機器を流用し、不足分は予備品を集め、製造された。主制御器は間接非自動式となった。台車は豊平製鋼が製造した。 製造当初、243号車のみバンパー下部がD1010形と同様に切り欠かれていた。気動車はこの部分にラジエーターを保護するきちんとしたグリルがあるが、243号は550形 - 580形の排障器に似た帯材組みの格子が取り付けられていた。 245号が事故により1970年(昭和45年)9月に廃車され、電装品と台車は気動車改造の720形に流用された。 残る7両は引き続き使用されており、現在の札幌市電の形式中では最多両数となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「札幌市交通局240形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|