翻訳と辞書
Words near each other
・ 札幌市交通局3300形電車
・ 札幌市交通局330形電車
・ 札幌市交通局40形電車
・ 札幌市交通局5000形電車
・ 札幌市交通局500形電車
・ 札幌市交通局550形電車
・ 札幌市交通局560形電車
・ 札幌市交通局570形電車
・ 札幌市交通局580形電車
・ 札幌市交通局6000形電車
札幌市交通局600形電車
・ 札幌市交通局7000形電車
・ 札幌市交通局700形電車
・ 札幌市交通局710形電車
・ 札幌市交通局720形電車
・ 札幌市交通局8000形電車
・ 札幌市交通局8500形電車
・ 札幌市交通局8510形電車
・ 札幌市交通局8520形電車
・ 札幌市交通局9000形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

札幌市交通局600形電車 : ウィキペディア日本語版
札幌市交通局600形電車[さっぽろしこうつうきょく600がたでんしゃ]

札幌市交通局600形電車(さっぽろしこうつうきょく600がたでんしゃ)とは、札幌市交通局1949年昭和24年)に導入した札幌市電路面電車車両である。
== 概要 ==

1949年昭和24年)から1951年(昭和26年)にかけて、市営化後に導入された、単一型式の車両としては最大の20両が製造された。
日本車両BLA形の流れを汲む半鋼製低床ボギー車で、函館市交通局500形電車も同じグループである。
単車の2倍の収容力がある大型車で、戦後復興輸送に貢献した。BLA形と比べ、車体は全溶接構造となっていたが、室内と屋根は木造の半鋼製車であった。また、電気暖房が初めて装備された。
登場当初の塗色は窓周りがクリーム、ほかはブルーであったが、「札幌スタイル」と呼ばれた330形の導入後、それに揃えたベージュとグリーンのツートーンに白ヒゲを付けた、現在の塗色に変更された。
高速電車(地下鉄)開業に伴う路線縮小の行われた1971年(昭和46年)12月に全車廃車となり、ワンマン改造は受けていない。集電装置は当初ポールであった。日本鉄道自動車で製造された616号のみ前面下部の排障器周辺の形状が他車とは異なっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「札幌市交通局600形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.