翻訳と辞書
Words near each other
・ 札幌市交通局720形電車
・ 札幌市交通局8000形電車
・ 札幌市交通局8500形電車
・ 札幌市交通局8510形電車
・ 札幌市交通局8520形電車
・ 札幌市交通局9000形電車
・ 札幌市交通局A1200形電車
・ 札幌市交通局A800形電車
・ 札幌市交通局A810形電車
・ 札幌市交通局A820形電車
札幌市交通局A830形電車
・ 札幌市交通局A850形電車
・ 札幌市交通局A870形電車
・ 札幌市交通局D1000形気動車
・ 札幌市交通局D1010形気動車
・ 札幌市交通局D1020形気動車
・ 札幌市交通局D1030形気動車
・ 札幌市交通局D1040形気動車
・ 札幌市交通局M100形電車
・ 札幌市交通局M100形電車・Tc1形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

札幌市交通局A830形電車 : ウィキペディア日本語版
札幌市交通局A830形電車[さっぽろしこうつうきょくえー830がたでんしゃ]

札幌市交通局A830形電車(さっぽろしこうつうきょくエー830がたでんしゃ)とは、札幌市交通局1965年に導入した札幌市電路面電車車両である。
== 概要 ==

A830形は、1965年昭和40年)、前年に登場したA820形の改良形として製造された連接車(同局での呼称は「連結車」)である。A831+A832号 - A841+A842号の6編成12車体。
A820形同様の曲面を多用したスタイルで登場した。A820形で一旦両開きに戻った中扉はさらなる乗客流動の改善のため車端に寄せられ、二枚重ねの片開き式扉となった。この扉は冬季の閑散時の車内保温のため、一枚(半分)のみの開閉も可能であった。運転席右側の扉(運転時に最後部となる4番めの扉)は廃止され、片側3扉となった。美しいスタイルと、完成の域に達したパッセンジャーフローの乗降方式などが内外で高く評価され、鉄道友の会ローレル賞を受賞した。A820形とともに1976年(昭和51年)6月に連接車の運行が中止となるまで運用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「札幌市交通局A830形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.