翻訳と辞書
Words near each other
・ 札幌市立東米里中学校
・ 札幌市立東米里小・中学校ひまわり分校
・ 札幌市立東米里小学校
・ 札幌市立東米里小学校・中学校
・ 札幌市立柏丘中学校
・ 札幌市立柏中学校
・ 札幌市立桑園小学校ひまわり分校・札幌市立陵北中学校ひまわり分校
・ 札幌市立清田中学校
・ 札幌市立清田緑小学校
・ 札幌市立琴似中央小学校
札幌市立琴似中学校
・ 札幌市立白楊幼稚園
・ 札幌市立白石中学校
・ 札幌市立白石小学校
・ 札幌市立真栄中学校
・ 札幌市立真駒内中学校
・ 札幌市立福井野中学校
・ 札幌市立福住小学校
・ 札幌市立福移中学校
・ 札幌市立福移小中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

札幌市立琴似中学校 : ウィキペディア日本語版
札幌市立琴似中学校[さっぽろしりつ ことにちゅうがっこう]

札幌市立琴似中学校(さっぽろしりつ ことにちゅうがっこう)は、北海道札幌市西区山の手4条2丁目にある公立中学校。自校生徒や近隣住民が使う通称は、「琴中(きんちゅう)」。なお住居表示変更等により校名と所在地区は、一致していない。
== 沿革 ==

* 1947年 - 札幌郡琴似町立琴似中学校(7学級 生徒数320名)として開校
* 1955年 - 琴似町と札幌市が合併し、「札幌市立琴似中学校」と改称
* 1959年 - 盤渓分校を、札幌市立盤渓中学校として独立(生徒数減少により、1975年札幌市立向陵中学校に統合)
* 1960年 - 札幌市立陵北中学校に、二十四軒地区の1、2年生208名が移籍(9月)
* 1961年 - 札幌市立八軒中学校に、八軒・発寒地区(函館本線より北)の1、2年生508名が移籍(12月)
* 1967年 - 札幌市立発寒中学校に、発寒地区(発寒橋より西、函館本線より南)の1、2年生が移籍
* 1976年 - 現在の校舎が完成(12月)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「札幌市立琴似中学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.