|
札幌競馬倶楽部(さっぽろけいばくらぶ)は、かつて日本において競馬を施行していた団体で競馬倶楽部のひとつ。1910年、北海道競馬会が改称する形で設立された。1937年、日本競馬会発足に伴い解散。 == 設立に至る経緯 == === 札幌共同競馬会社 === 札幌競馬倶楽部のそもそもの母体は、札幌育種場競馬の運営組織として1879年に設立された札幌共同競馬会社である。同社は「会社」という名称を用いているものの法律上の会社ではなく、実質的に官が運営する競馬施行体であった。同社が主催する札幌育種場競馬においては屯田軍馬や開拓使所有の馬が競走馬として用いられ、競馬開催の費用は入場料のほか、開拓史からの補助金や北海道在住の公務員からの出資金などで賄われていた〔神翁1963、701-702頁。〕〔日本中央競馬会1968、265-267頁。〕。 1881年には明治天皇が北海道行幸の際に札幌競馬を観戦〔神翁1963、702-703頁。〕、お雇い外国人の開拓使エドウィン・ダンがダブリン号に騎乗している。 1882年、同社の財政を支えていた開拓使が廃止され、以後は軍馬の品種改良のためには競馬の存在が不可欠であるとする陸軍少将永山武四郎を中心とする屯田兵本部の支援を受け存続することとなり〔神翁1963、704-705頁。〕 1886年、廃県置庁に伴い北海道庁が設置されることを受け札幌育種場競馬場は廃止され、1887年には中島遊園地競馬場に移転した〔〔日本中央競馬会1968、270頁。〕。 札幌共同競馬会社の札幌育種場競馬時代の競走馬から中央に進出して全国的な活躍を見せたのが英(ハナブサ)号である。1887年春、横浜競馬場において婦人財嚢競走に、上野不忍池競馬場において皇族下賜賞典競走に優勝するなど活躍を見せ、当時、最強の日本馬と言われた〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「札幌競馬倶楽部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|