|
『朱子語類』(しゅしごるい)は、中国の宋代、朱子がその門弟たちと交わした言葉を、その没後に集成し門類に分類した書物である。咸淳6年(1270年)、黎靖徳編、140巻。 == 成立 == 朱子の語録・語類には、黎靖徳編の本書以前に、数種の編纂物が存在した。 *語録 *李道伝集成本(池録) - 34巻・続増1巻 *李性伝続編本(饒録) - 46巻 *蔡杭編本(饒後録) - 26巻 *呉堅編本(建録) - 20巻 *語類 *黄士毅編本(蜀本) - 140巻 *王佖続編本(徽本) - 40巻 黎靖徳は、それらの諸本を集成整理し、決定版としての朱子語類を編んだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朱子語類」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|