翻訳と辞書 |
朱文圭[しゅぶんけい]
朱文圭(しゅぶんけい、1401年 - 1457年)は、明の皇族。明の第2代皇帝である建文帝の次子。1402年に大叔父の永楽帝によるクーデター(靖難の変)で父が敗れて行方不明になる。このとき2歳だった朱文圭は永楽帝より助命はされたが、建庶人に降格されて、皇族の籍を剥奪され、以後はずっと幽閉された。 はるか後の1457年に奪門の変が起こり、英宗が重祚すると、このとき出された恩赦によって57歳にして罪を許され、皇族として復帰し、妻を娶り行動の自由も許されたが、間もなく病没した。 明滅亡後の亡命政権の南明の歴代皇帝から、潤懐王または原懐王と諡を受けた〔『思文大紀』第4巻及び『南明史』第7巻では紹宗から潤懐王、同じく『南明史』第7巻では安宗から原懐王の諡号を贈られたと記されている。〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朱文圭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|