翻訳と辞書 |
東京都立短期大学[とうきょうとりつたんきだいがく] 東京都立短期大学(とうきょうとりつたんきだいがく、英字表記:''Tokyo Metropolitan college'')は、東京都立立川短期大学と東京都立商科短期大学を改組転換・統合して1996年4月1日に開学した東京都立の短期大学である。2008年3月31日をもって閉学した。 == 概要 == 昭島・晴海の2キャンパスに人文・社会・生活科学系の5学科と専攻科を擁する、短大としては有数の規模をほこる公立の昼夜開講制“総合短期大学”として全国的にもユニークな存在であった。 東京都立の短期大学としては、東京都立科学技術大学(1986年開学)の母体となった東京都立工科短期大学(1954年開学の東京都立工業短期大学と、1960年開学の東京都立航空工業短期大学の改組転換・統合により、1972年開学)や、東京都立保健科学大学(1998年開学)の母体となった東京都立医療技術短期大学(1986年開学)などが存在していたが、何れも4年制大学へ改組された。東京都立短期大学にも統合以前から、東京都立立川短期大学を母体とした東京都立生活科学大学(仮称)の構想などが存在し、統合後も4年制大学への改組が検討されるなどしたが遂に日の目を見ることなく、都立全ての高等教育機関が首都大学東京へ吸収されることになった。 2005年4月1日の首都大学東京開学に伴い、都立短大は2009年3月31日までに閉学となる予定となっていたが、全学生の卒業などにより改めて2007年度の閉学を発表、2008年3月31日をもって閉学した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京都立短期大学」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|