翻訳と辞書 |
東海軍管区[とうかいぐんかんく] 東海軍管区(とうかいぐんかんく)は、大日本帝国陸軍の軍管区の一つ。第二次世界大戦末期の昭和20年(1945年)2月1日に設けられた東海軍管区司令部が、愛知県・岐阜県・静岡県・三重県・石川県・富山県に相当する地域の軍政を統括した。 == 歴史 == 大日本帝国陸軍創設当初この地域は名古屋鎮台の管轄区域である第三軍管区であった。その後明治21年(1888年)鎮台が師団に改編され、第3師団が管轄する区域、即ち第三師管区となり師管区が法制化されて初めての陸軍管区表では、愛知県・三重県・静岡県・石川県・富山県・岐阜県・福井県が第三師管区に属した。 明治31年(1898年)に第9師団が設置され、石川県・富山県・岐阜県・福井県は第九師管区に移り、第三師管区は愛知県・三重県・静岡県となった。明治38年(1905年)の第15師団設置に伴い静岡県は第十五師管区に移ったが、大正14年(1925年)の宇垣軍縮に伴い第三師管区に戻り、同時に三重県は第十六師管区に移り、第三師管区は愛知・静岡・岐阜、第九師管区は石川・富山・福井のそれぞれ三県となった。師管区の名称に地名を冠したのは昭和16年(1941年)8月5日の陸軍管区表(昭和16年軍令陸第20号)からで、第三師管区は名古屋師管区となり、第九師管区は金沢師管区となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海軍管区」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|