翻訳と辞書 |
東海道お化け道中[とうかいどうおばけどうちゅう]
『東海道お化け道中』(とうかいどうおばけどうちゅう)は、1969年(昭和44年)3月21日に大映配給で公開された大映京都撮影所製作の時代劇、特撮映画。併映は『ガメラ対大悪獣ギロン』〔地方によっては短編文化映画も付加〕。カラー、大映スコープ、78分。 == あらすじ == ときは江戸時代、藤川宿にある妖怪を祀った「鬼塚」の塚守りである甚兵衛は、やくざの刃傷沙汰に巻き込まれて「鬼塚」を壊され、斬られてしまった。勘蔵親分率いる火車(ひぐるま)組は、不正を暴く書付を巡って、宮守の仁兵衛親分の口を封じたのである。しかし、ちょうどこの日は全国から妖怪がこの「鬼塚」に集まる日だった。やくざたちに聖域を汚され怒り狂う妖怪たちは、火車組に因果応報を言い含めるのだが、欲に目の眩んだやくざたちは妖怪たちの警告に耳を貸そうとはしなかった。 一方、幼い娘・美代は、いまわの際の甚兵衛から本当の父親のいることを告げられ、東海道を一路上り、浜松の由比宿を一人目指すことになる。だが、鬼塚で拾った仁兵衛の書付のために、火車組の五郎吉と紋太に追われる身となってしまった。 だが、そんな美代を助ける頼もしい仲間が加わった。馬子の新太、そして訳あり風の渡世人、銭座の百太郎だった。だが勘蔵親分は仁兵衛の子分、賽吉をそそのかし、美代と百太郎を狙わせる。また、火車組の用心棒を務める浪人・権九郎も百太郎を斬りたがっていた。さらに、やくざたちに塚を壊され怒り狂う妖怪たちが、行く先々でやくざたちに襲い掛かる。果たして美代は父に会えるのであろうか?
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東海道お化け道中」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|