|
東遊(あずまあそび)は、雅楽の国風歌舞に類される長大な組曲である。 == 概要 == 演奏時間に30分程度を要する、かなり長い組曲であり、東国起源の風俗歌にあわせて舞う。舞人は6人あるいは4人、歌方は拍子、和琴、琴持、東遊笛(中管)、篳篥、付歌で奏する。ただし、現代においては宮内庁式部職楽部を除いて東遊笛の代わりに高麗笛が用いられることがほとんどである。もっぱら神事舞として奏し、明治時代以後は皇霊祭その他にもちいられている。起源伝承としては、安閑天皇の治世、駿河国(いまの静岡県)の宇土浜に天女が降って舞った舞を模したという伝承がのこる。駿河舞と求子歌の2曲舞うことを「諸舞」、駿河舞のみを舞う形式を「片舞」と呼称する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東遊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|