翻訳と辞書
Words near each other
・ 松ヶ崎村 (京都府)
・ 松ヶ崎村 (新潟県)
・ 松ヶ崎村 (曖昧さ回避)
・ 松ヶ崎村 (秋田県)
・ 松ヶ崎檀林
・ 松ヶ崎浜村
・ 松ヶ崎通
・ 松ヶ崎駅
・ 松ヶ崎駅 (三重県)
・ 松ヶ崎駅 (京都府)
松ヶ嶺城
・ 松ヶ枝営業所
・ 松ヶ枝泰介
・ 松ヶ枝餅
・ 松ヶ根
・ 松ヶ根乱射事件
・ 松ヶ根栄来
・ 松ヶ根親方
・ 松ヶ根部屋
・ 松ヶ江村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松ヶ嶺城 : ウィキペディア日本語版
松ヶ嶺城[まつがねじょう]
松ヶ嶺城(まつがねじょう、まつがみねじょう)は、栃木県矢板市大字上太田小字古城にあった戦国時代日本の城山城)。岡本氏の居城。15世紀末期の築城、慶長2年(1597年)廃城。城下町の名をとり松小屋城、あるいは上太田城などとも呼ばれる。
== 沿革 ==
『栃木県の中世城館跡』〔栃木県教育委員会事務局文化課編、1982年〕によれば、永正年間に塩谷孝綱によって築かれたとされる。一方、文明10年(1478年)正月18日、宇都宮正綱の四男弥五郎(弥六郎)が養子として塩谷氏に入った際、付家老として岡本重親が塩谷の地にやってきて居城として築かれるともいう。具体的な年代は不明であり、塩谷の地に入ってすぐに築かれたとは考え難いが、文明10年(1478年)以降の15世紀末期の内に築かれたものと考えられている。
重親、正重、正親と3代経て、松ヶ嶺城が戦場となることは一度もなかったが、2代正重、また、正親が一時塩谷家を追放されていた天正13年(1585年)3月25日には、正親の弟氏宗が那須氏との戦いで討死するなど、城主には不遇が多かった。
ただ、松ヶ嶺城は城地が狭く、天然の水堀となっていた城の東を流れる中川(ちゅうかわ)は、通称「バカ川」と呼ばれるほどに氾濫を繰り返し、城下の松小屋の人々を苦しませていたため、塩谷氏から独立すると、正親は居城を泉城に移し、松ヶ嶺城を廃城とした。しかし、城があった山は、寺地山、寺中山などと呼ばれており、松ヶ嶺城の南側にあった岡本氏の旧菩提寺である慈光寺は、元和2年(1616年)まで存続していたため、廃城後も慈光寺の敷地という名目で、実質的には有事の際に使われる詰め城、あるいは陣城などとして、寺が廃寺になるまで機能していたのではないかと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松ヶ嶺城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.