|
松下龍一(まつした りゅういち、1937年(昭和11年)2月15日 - 2004年(平成16年)6月17日 )は、日本の小説家、歌人。大分県中津市出身。大分県立中津北高等学校卒業。主要な作品は、記録文学。初期の代表作は、『豆腐屋の四季』。 == 略歴 == 1937年2月15日、大分県中津市で誕生。生後まもなく肺炎で危篤状態になる。高熱により右目を失明。結核療養のため四年かかって高校卒業後の浪人中、1956年5月8日に母(46歳)が急逝したために進学を断念し、父親の豆腐屋を手伝い始める。豆腐の配達で小さな雑貨店の女主人とその娘(のちの義母と妻)と知り合う。 朝日新聞の短歌欄に投稿し、歌集『豆腐屋の四季』を自家出版。地方の青年のやるせない気持ちを綴った歌集は評判を呼び翌年1969年4月に公刊、ドラマ化もされた。1970年7月9日、豆腐屋を廃業。初のノンフィクション(ルポルタージュ)作品である『風成の女たち』では、セメント工場誘致に反対する女性たちの活躍に力点を置いたために、反対運動の中心的人物だったという男性から抗議(絶版要求)を受け、ショックを受ける。自らの反公害・反開発運動を基にした『暗闇の思想を』を記し、隔離されたハンセン病患者の詩人・伊藤保の評伝『檜の山のうたびと』、山林地主・室原知幸を中心に下筌ダム反対運動を書いた『砦に拠る』など、ノンフィクション作品を発表。その一方で、自らの息子に読ませるつもりで、児童文学も手がけるなど幅の広い著作活動を行う。 甘粕事件によって殺害された大杉栄と伊藤野枝の娘である、伊藤ルイの半生をたどる『ルイズ - 父に貰いし名は』で、1982年に第4回講談社ノンフィクション賞を受賞。 以降、大杉栄の同志、和田久太郎の評伝『久さん伝 - あるアナキストの生涯』、東アジア反日武装戦線を題材とした『狼煙を見よ』、ダッカ事件で一般受刑者ながら出国し、日本赤軍の活動に参加した泉水博を書いた『怒りていう、逃亡には非ず』といった、テロリストを題材とし、彼らの活動を全面的に肯定しないものの、同情もしくは賛同的に書いたために、当局から過激派シンパとみなされ、自宅を家宅捜査されたこともあった〔佐高信 『佐高信の筆刀両断』 現代教養文庫 1417(D-276) ISBN 4390114174、94p。佐高は「不当なガサ入れ」という表現を用いている。〕。松下はこの過激派シンパというのは捜索の口実で、市民運動・反原発運動潰しではないかと記している〔「それにもかかわらず嵐のような家宅捜索を展開しているのは、日本赤軍手配をいいことに、この際市民運動に徹底的なゆさぶりをかけようとしているのだ。たとえば私を日本赤軍の関係者の如く印象づけることで、高まっている伊方の出力調整試験の反対運動から分断しようとしているのだ。同時に全国的市民運動のネットワークを調べ上げたいという意図もあると思わねばならない(各種名簿があちこちで押収されている)。」『平和・反原発の方向 (松下竜一未刊行著作集 5)』p.221-222〕。 1996年、自らが発行人の「草の根通信」掲載のエッセイをまとめた『底ぬけビンボー暮らし』を刊行。著作があまり売れず、収入が低く、毎年確定申告で(ほぼ全額)戻ってくる原稿料の源泉徴収がボーナス代わりなど、ビンボー暮らしをあっけらかんと語る。1998年には、デビュー作以外それほどヒットした作品があるわけではない作家にしては異例の全集刊行(『松下竜一その仕事』)が開始。 2004年6月17日、(脳内出血による一年間の闘病後)永眠。家族と病身を守るため、終生、生家を捨てず。享年67。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松下竜一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|