翻訳と辞書
Words near each other
・ 松浦未唯
・ 松浦村
・ 松浦村 (新潟県)
・ 松浦村 (曖昧さ回避)
・ 松浦松洞
・ 松浦栄
・ 松浦栄 (写真家)
・ 松浦栄 (法学者)
・ 松浦梱包輸送
・ 松浦棟
松浦検校
・ 松浦機械製作所
・ 松浦次郎
・ 松浦正
・ 松浦正人
・ 松浦正孝
・ 松浦正敬
・ 松浦武
・ 松浦武四郎
・ 松浦氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松浦検校 : ウィキペディア日本語版
松浦検校[まつうら けんぎょう]
松浦検校(まつうら けんぎょう、生年不詳 - 文政5年11月21日1823年1月2日))は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線および箏曲演奏家作曲家)。
==生涯==
生年は不詳。1798年寛政10年)に検校となる。都名(いちな : 当道座に所属する盲人が名乗る名前)は久保一。
文化年間を中心に地歌三味線、箏の演奏家、作曲家として活躍した。ことに、大阪の峰崎勾当三つ橋勾当が完成させた地歌の楽曲形式、様式である「手事物」を京都風に洗練させ、「京流手事物」のスタイルを確立、多くの曲を残した。
作風は大阪ものの雰囲気や手事の構成を残しつつ、京風な優雅さ、感覚的な洗練が加えられている。『深夜の月』『末の契』などでは情緒豊かな旋律の美しさで知られ、『若菜』『玉の台』では歌の節が追求され、また『四季の眺』『宇治巡り』『四つの民』などでは通常の転調だけでなくさまざまな転調が試みられているのも特徴である。これらの作品には、浦崎検校やその弟子の八重崎検校が箏の手付をしており、現代でも演奏されることが多い。
松浦はにおいては生田流系の藤池流を伝承しており、歌本の校閲をしたり、箏組歌『十八公』の作曲もしている。太田氏という大地主の家系(住友家の家系とも)であったために大変裕福であった。聴覚に優れ、ある邸に招かれて演奏したおり、準備が整ったもののいっこうに弾き始めようとしないので問うたところ、「後ろの三味線箱が片付けられていないので音の響きが悪いから」と答えたという。
松浦の完成した「京流手事物」は、後輩にあたる石川勾当菊岡検校光崎検校らに受け継がれ更に発展してゆく。
1822年(文政5年)11月21日没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松浦検校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.