|
松田 壽男(まつだ ひさお、1903年 - 1982年3月10日)は、東洋史家。文学博士。早稲田大学名誉教授。 中央・北アジア史、東西交渉史(シルクロード史)を研究し「乾燥アジア史」を提唱した。また歴史地理学の研究に、鉱物である水銀、辰砂を史料として丹生氏の植民進出を論証した「丹生の研究」を著した。 == 生涯 == 1903年(明治36年)秋に、熊本県士族の松田好生、松田富子を母として、東京市牛込区新小川町三丁目19番地(現在の東京都新宿区新小川町)で出生。役場の小吏のミスにより誕生日は不明。暁星小学校を経て、成蹊中学校に入学。中学では、毎日の日課になっている座禅、夏期は越前永平寺にこもって禅僧生活、箱根仙石原でキャンプを行う等の日々を送る。 新潟高等学校(現在の新潟大学人文学部及び理学部)を経て、東京帝国大学文学部東洋史学科に入学。1927年(昭和2年)8月に「北魏書」西域伝の北魏朝の使者の報告に偽作里数が使われていることを発見する。この時を契機として東洋史に目覚める。 1928年(昭和3年)年に東京帝国大学文学部東洋史学科を卒業。東京帝国大学文学部の副手、東洋大学の予科教授となる。1939年(昭和14年)に、東京帝国大学文学部講師となる。 1942年(昭和17年)の春に新潟高等学校の恩師鳥山喜一の計らいで、病没した大谷勝真教授の後任として家族を残し京城帝国大学(現在のソウル大学)に赴任する。 1944年(昭和19年)春に京城から帰国する。同年12月から朝霞の陸軍予科士官学校に陸軍教授として勤める。 1945年(昭和20年)9月3日に復員、家族の疎開先である長野県小県郡滋野村の芝生田で東洋史は、もう一生やらないと考え、農業生活をおこなう。 最後の仕事と考えて「世紀の世界史」、「アトラス世界史」、平凡社全書の一冊として出版される予定の「天山路」を浅間山の麓で書き上げる。しかし「天山路」の原稿は平凡社の社内紛失で出版されなかった。 転業を考えてあれこれ考えている時に、新潟高等学校時代の同級生の安中忠雄から「新編日向風土記」の執筆を勧められる。これが契機となり各地の風土記の作成をすることになる。 1951年(昭和26年)には、平凡社「世界歴史辞典」の執筆陣への参加を受ける。 1952年(昭和27年)春に早稲田大学から文学部史学科の欠員を埋めたいと申し出を受ける。申し出を受け早稲田大学教授として東洋史学に復帰する。 1953年(昭和28年)には「古代天山の歴史地理学的研究」が認められ毎日学術奨励金を授与される。 1956年(昭和31年)11月に早稲田大学の学生サークル活動としてアジア学会が誕生しその会長となる。 1957年(昭和32年)に、論文「丹生考」を作成。これが契機となり、矢嶋澄策理学博士に共同研究を提案され、主著『丹生の研究』となった。 1960年(昭和35年)に「内陸アジア史学会」の初代会長に推挙される。また同年に「日本イスラム協会」の常任理事になる。 1963年(昭和38年)に「日本イスラム協会」理事長になる。 1970年(昭和45年)に「丹生の研究 - 歴史地理学から見た日本の水銀 -」が出版される。 1974年(昭和49年)に早稲田大学を定年退任する。 1982年(昭和57年)3月10日没 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松田壽男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|