翻訳と辞書
Words near each other
・ 松葉牡丹
・ 松葉町
・ 松葉町 (所沢市)
・ 松葉真一
・ 松葉祥一
・ 松葉色
・ 松葉菊
・ 松葉蘭
・ 松葉蝶子
・ 松葉蟹
松葉谷法難
・ 松葉貴大
・ 松葉通り (岡崎市)
・ 松葉邦彦
・ 松葉駅
・ 松蔭中学校
・ 松蔭中学校 (兵庫県)
・ 松蔭中学校 (東京都)
・ 松蔭中学校・高等学校
・ 松蔭中学校・高等学校 (兵庫県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松葉谷法難 : ウィキペディア日本語版
松葉ヶ谷[まつばがやつ]
松葉ヶ谷(まつばがやつ)は、神奈川県鎌倉市大町名越(なごえ)に含まれる一地域名。建長5年(1253年)に日蓮が、安房国清澄寺から鎌倉に入り、松葉ヶ谷草庵(後に法華堂と号する)を構えた場所。その後、文永8年(1271年)(龍ノ口法難)までの約18年間、日蓮の布教活動のための起居の場所となる。また、文応元年(1260年)に『立正安国論』を著した場所。
「草庵跡」は、妙法寺(日蓮在住19年の旧跡で、日蓮宗最初の寺。)、長勝寺(日蓮の庵室跡で、日朗日印日静が住居とし、本圀寺の前身となった寺。)、安国論寺(立正安国論を著した岩窟がある寺。)の三寺である。江戸時代の安永年間(1772年 - 1780年)頃、妙法寺と長勝寺の間で松葉ヶ谷法難の旧跡を巡って論争が起こり、20年以上争われたが、結論が出なかったといい、正式な跡地は確認されていない。建て直しや、流罪の前後で移転があったとも考えられている。

== 名前の由来 ==
いくつかの説が有る。
* 那須与一宗高が住み、的番を置いていたので「的番ヶ谷」と呼ばれていたものが転じたとする説
* 的場(弓道場)が多くあり「的場ヶ谷」と呼ばれていたものが転じたとする説
* 谷戸付近に多くの松の木があったとする説。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松葉ヶ谷」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.