翻訳と辞書
Words near each other
・ 板橋本町出入口
・ 板橋本町駅
・ 板橋村
・ 板橋林家
・ 板橋浄水場
・ 板橋清掃工場
・ 板橋温泉
・ 板橋瑠美
・ 板橋産文ホール
・ 板橋町
板橋競馬場
・ 板橋線
・ 板橋練馬劇場
・ 板橋美波
・ 板橋興宗
・ 板橋菊松
・ 板橋藩
・ 板橋裕也
・ 板橋西郵便局
・ 板橋警察署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板橋競馬場 : ウィキペディア日本語版
板橋競馬場[いたばしけいばじょう]

板橋競馬場(いたばしけいばじょう)は、馬券黙許時代1908年 (明治41年)から1910年 (明治43年)まで東京府北豊島郡板橋町にあった競馬場(2015年現在の板橋区栄町を中心に東は氷川町、西は仲町のあたり)。馬券黙許を機に企画され、競馬の主催者は尾崎行雄が会頭を務める東京ジョッケー倶楽部。板橋競馬場で競馬が行われたのは実際には1908年 (明治41年)の1年だけである(板橋競馬場の第一回競馬は明治40年秋季開催として行われたが実際の開催日時は1908年 (明治41年)3月)。板橋競馬場での競馬開催は合計で3回計11日間開催されただけである。
1910年 (明治43年)馬券の再禁止を受けて東京近郊の4つの競馬場(池上、川崎、目黒、板橋)の運営組織は1つに合同して東京競馬倶楽部が発足し、東京競馬倶楽部は目黒競馬場を使用することに決め、板橋競馬場は廃止された。
板橋競馬場は競馬会側の資料がほとんど焼失しているため現代では詳細は分からないことが多いが、八百長の横行や運営会社の内紛、馬場・施設の劣悪さなど悪評が多く伝わっている競馬場である。
==前史==

明治末までの日本では、馬券発売を伴う競馬は外国人が経営する横浜競馬場でのみ行われていたが(横浜競馬場を例外として、明治時代には賭博は一切禁止されている)、軍馬に使った日本馬の劣悪さに悩んだ軍や政府の馬匹改良を求める声が高まる中、馬匹改良の手段として馬券発売を伴った競馬の開催を認める機運が高まっていった。この機運が熟する中で認可を得た東京競馬会は1906年 (明治39年)11月池上競馬場を開場させる。馬券黙許時代の始まりである。第一回池上競馬は大成功を収め、東京競馬会は多大な利益を手にする。池上競馬が多大な利益を上げたのを見て全国各地で競馬場建設が企画され、1908年 (明治41年)には全国で15か所の競馬場で馬券を売る競馬が行われた。賭博というものに免疫のなかった明治の日本人は賭博の魅力に取りつかれ、馬券黙許時代は日本競馬史のなかで「競馬の狂乱時代」とも言われる混乱に満ちた競馬ブームを引き起こした〔立川1991、38-71頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「板橋競馬場」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.