|
枕返し、反枕(まくらがえし)とは、日本の妖怪の一つ。夜中に枕元にやってきて、枕をひっくり返す、または、頭と足の向きを変えるとされている。具体的な話は江戸時代・近代以後に多く見られ、その姿は子供、坊主であるともいわれるが、明確な外見は伝わっていない。江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』には小さな仁王のような姿で描かれている。 == 各地の伝承 == 妖怪と見なされるほか、その部屋で死んだ人間の霊が枕返しになるとも考えられていた。宿泊した大金を持った旅人(座頭、六部、薬売りなど、話される土地によって職業などは異なるがいずれも各地を移動する旅行者)をその家の者がだまして殺害し、金を奪ったところ、その旅人の霊が夜な夜な泊まった人の枕を動かしたという話などがある。 東北地方では、枕返しは座敷童子(ざしきわらし)の悪戯と言われることが多い。民話研究家・佐々木喜善の著書『遠野のザシキワラシとオシラサマ』によれば、枕を返されるほかにも、寝ている人が体を押しつけられたり、畳を持ち上げられたりし、周りには小さな足跡が残っていたという。同書によれば、岩手県九戸郡侍浜村(現・久慈市)南侍浜や下閉伊郡宮古町(現・宮古市)字向町のある家では不思議な柱があり、枕をその柱に向けて寝ると枕返しに遭い、とても眠れないという。 岩手県下閉伊郡小本村では、ある家で亡くなった人を棺に入れて座敷に置いておいたところ、火事で棺も畳も焼けてしまい、その後に畳を替えたにもかかわらず、その畳の上で寝た者は枕返しに遭うといわれた。この枕返しの正体は諸説あり、タヌキやサルの仕業ともいわれた。 群馬県吾妻郡東吾妻町でいう枕返しはネコが化けたものである火車(かしゃ)の仕業とされていて、東向きに寝ている人を西向きに変えたりするといわれる。 枕をひっくり返す童子姿の妖怪を枕小僧(まくらこぞう)と呼ぶ地方もある。静岡県磐田郡では枕小僧は身長約3尺(約90センチメートル)で、一人で寝ていると枕を返すなどの悪戯をするといわれる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「枕返し」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|