翻訳と辞書
Words near each other
・ 柳本古墳群
・ 柳本啓成
・ 柳本大塚
・ 柳本大塚古墳
・ 柳本昌一
・ 柳本晶一
・ 柳本村
・ 柳本柳作
・ 柳本甚次郎
・ 柳本町
柳本直太郎
・ 柳本県
・ 柳本絵美
・ 柳本聡子
・ 柳本藩
・ 柳本製作所
・ 柳本賢治
・ 柳本陣屋
・ 柳本雪絵
・ 柳本顕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柳本直太郎 : ウィキペディア日本語版
柳本直太郎[やなぎもと なおたろう]

柳本 直太郎(やなぎもと なおたろう〔日本歴史学会。〕、1848年4月10日嘉永元年3月7日) - 1913年大正2年)3月13日)は明治時代日本官僚。旧越前福井藩士第一大学区第一番中学東京大学の前身の一つ)学長、東京外国語学校東京外国語大学の前身)校長、名古屋市長を歴任した。は直満、は久斎。
==来歴==
嘉永元年(1848年)3月、越前福井藩士柳本久兵衛の子として福井に生まれる〔。下級藩士ながら学問の才を認められて〔文久元年(1861年)6月に英語の学習を命じられ〔熊澤恵里子著 『幕末維新期における教育の近代化に関する研究 : 近代学校の生成過程』 風間書房、2007年6月、ISBN 9784759916362、282頁。〕、翌年、幕府洋学研究教育機関・蕃書調所に入った〔。元治元年(1864年)10月、横浜での英語修業を命じられ〔、慶応2年(1866年)2月には慶應義塾に入社〔慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 1 塾員塾生資料集成』 慶應義塾、2012年10月、674頁。〕。さらに慶応3年(1867年)4月から翌年10月まで米国に留学し、帰国後は再び横浜に派遣された〔。
明治3年(1870年)3月、大学少助教となり、翌年7月に大学が廃され文部省が新設されると文部中助教に進んだ〔「公文録・明治十四年・第二百七十二巻」。倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、262-263頁。〕。なお、明治3年7月には米国に留学する華頂宮博経親王の随行を命じられ、在職のまま再び渡米したが、母が病にかかり余命わずかとなったことを受けて明治5年(1872年)1月に帰国している〔「公文録・明治十四年・第二百七十二巻」。「柳本少助教帰朝之儀ニ付伺 」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治四年・第百三十八巻」)。「米国留学帰朝御届 」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治五年・第四十六巻」)。〕。帰国後は文部大助教、文部少教授、文部省七等出仕、文部省六等出仕を経て10月に少督学に就任。明治7年(1874年)4月に再び文部省六等出仕となったのち、同年9月に出仕を免じられた〔『官員全書 文部省』1872年6月改 『太政官日誌』明治5年第56号 同誌明治5年第69号 同誌明治5年第80号 同誌明治5年第88号 同誌明治7年第54号 同誌明治7年第139号 。〕。
この間、南校御用掛、教場監事、監事長を経て明治5年10月中に第一大学区第一番中学校長を務め〔「公文録・明治十四年・第二百七十二巻」。東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一』 東京大学出版会、ISBN 4130010514、270頁。〕、少督学に転じてからは新設された第一大学区督学局の事務を担当。明治6年(1873年)6月、他の六大学区に督学局が置かれると第二大学区督学事務兼勤となり、各大学区督学局が一局に合併される翌年4月まで第一・第二大学区の学事を監督した〔前掲倉沢、580-585頁。〕。明治7年4月、東京外国語学校副長兼開成学校副長に転じ、翌月には東京外国語学校長に就任している〔野中正孝編著 『東京外国語学校史』 不二出版、2008年11月、ISBN 9784835057675、15-17頁。〕。
免出仕後は明治8年(1875年)2月から翌年まで鳥取変則中学校に勤務〔鳥取市編 『新修鳥取市史 第五巻』 鳥取市、2008年3月、82-85頁。〕。明治10年(1877年)1月、兵庫県御用掛となり、同県少書記官、大書記官に進んだのち、明治17年(1884年)1月に長崎県大書記官に転じた〔「公文録・明治十四年・第二百七十二巻」。『東京日日新聞』第2743号、1881年2月2日、1面。『官報』第106号、1883年11月2日、5頁 『官報』第163号、1884年1月17日、1頁 。〕。明治19年(1886年)7月、さらに愛知県書記官に転じ、明治26年(1893年)3月に非職となるまで在職〔『官報』第927号、1886年8月3日、14頁 『官報』第2915号、1893年3月22日、246頁 。〕。その後、明治27年(1894年)2月から明治30年(1897年)6月まで名古屋市長を務めた〔『名古屋市会史 第一巻』 名古屋市会事務局、1939年10月、384頁 『名古屋市会史 第二巻』 名古屋市会事務局、1940年10月、254-256頁 。〕。大正2年(1913年3月13日享年66で死去。墓所は名古屋市八事霊園〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柳本直太郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.