|
柳生 久通(やぎゅう ひさみち、延享2年(1745年) - 文政11年8月24日(1828年10月2日)は、江戸時代の旗本。柳生久隆の長男。小栗信安、森川俊親の兄。養子に久知(山名義徳の子)、久包がいる。歴代勘定奉行の中で最も長い期間(28年強)務めた。官位は玄蕃を称し、後に従五位下主膳正に叙任された。 == 経歴 == ※日付は旧暦。 *宝暦12年(1762年)、10代将軍徳川家治に拝謁し、西丸書院番となる。 * 明和3年(1766年)、小納戸に異動。 *明和4年(1767年)、小姓に異動。在職中、従五位下に叙位。主膳正に任官。 * 安永2年(1773年)、西丸(世子徳川家基)小姓に異動。 *安永7年(1778年4月15日、小十人頭(8番組)に異動。将軍世継徳川家基の剣術指南役を命ぜられる。 *安永9年(1780年)4月12日、西丸(徳川家基)目付に異動。11月5日、目付に異動。 * 天明5年(1785年)7月24日、小普請奉行に異動。 * 天明7年(1787年)9月27日、江戸北町奉行に異動。先任者の石河政武の急逝により異例の抜擢。 * 天明8年(1788年)9月10日、勘定奉行上座に異動。勝手方を担当。 * 寛政11年(1799年)11月16日、勘定奉行としての出精に対し、500石加増され、1100石となる。 * 文化4年(1807年)12月24日、道中奉行を兼帯。 * 文化12年(1815年)4月、徳川家康二百回忌法会のため、日光東照宮御用担当。 * 文化14年(1817年)2月26日、留守居に異動。在職中卒去。享年84。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳生久通」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|