翻訳と辞書
Words near each other
・ 柳生俊能
・ 柳生俊豊
・ 柳生俊郎
・ 柳生俊順
・ 柳生備前
・ 柳生備前守
・ 柳生六郎
・ 柳生兵庫
・ 柳生兵庫助
・ 柳生利厳
柳生十兵衛
・ 柳生十兵衛 (1970年のテレビドラマ)
・ 柳生十兵衛 茜
・ 柳生十兵衛 魔界転生
・ 柳生十兵衛あばれ旅
・ 柳生十兵衛七番勝負
・ 柳生十兵衛七番勝負 島原の乱
・ 柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い
・ 柳生十兵衛死す
・ 柳生博


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

柳生十兵衛 : ウィキペディア日本語版
柳生三厳[やぎゅう みつよし]

柳生 三厳(やぎゅう みつよし、慶長12年(1607年)-慶安3年3月21日(1650年4月21日))は、江戸時代前期の武士剣豪旗本(ただし、後述の事情により柳生藩第2代藩主として数える場合もある)。初名は七郎、通称十兵衞(じゅうべえ)。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。
== 生涯 ==

=== 誕生から蟄居まで===
慶長12年(1607年大和国柳生庄(現在の奈良市柳生町)にて誕生。父は徳川秀忠の兵法指南を務めて後に柳生藩初代藩主となる 柳生宗矩 。母は豊臣秀吉が若年時に仕えていたことで知られる松下之綱の娘・おりん。同母弟に柳生宗冬(飛騨守)、異母弟に柳生友矩(刑部・左門)、列堂義仙がいる。
元和2年(1616年)、10歳の時に父に連れられ初めて徳川秀忠に謁見し、元和5年(1619年)、13歳で徳川家光小姓となる。元和7年(1621年)に宗矩が家光の兵法指南役に就任してからは、父に従って家光の稽古に相伴してその寵隅も甚だ厚かったと伝わるが、寛永3年(1626年)20歳の時に、何らかの理由で家光の勘気を被って蟄居を命じられ、小田原にお預けの身となる。
家光は寛永4年~5年頃に宗矩に宛てた書簡の中で既に、三厳の動向を気にかける様子を見せている事から、蟄居の原因となった勘気自体は、早くて1年後に解けていたとする見方もある〔 渡辺誠2012 pp149-150.〕。しかし正式な赦免は下されず、再出仕が許されるまで12年に渡って謹慎は続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柳生三厳」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.