|
柳生心眼流(やぎゅうしんがんりゅう)は、日本の伝統武術の流派とされている。 == 概要 == 現代に伝わる柳生心眼流には大きく分類して東北伝、江戸伝(柳生心眼流荒木堂)、関西伝などの柳生心眼流がある。 東北伝においては竹永隼人(直入)兼次(金次)を開祖としており、江戸伝においては荒木又右衛門を開祖と伝えている。 東北伝、関西伝では当身技を中心とする特異な内容の柔術が伝えられており、江戸伝においては古式からなる甲冑柔(鎧組打ち)が伝承されている。 系統によって伝える内容は異なるが、体術(柔術)・剣術・居合術・棒術・薙刀術などを含み、更に江戸伝では大太刀を遣う技法も伝えられている。 流派の根源に小山左門という継承者がおり、各地の伝承を紐解いていくと、必ず小山左門の名前が各柳生心眼流の伝承に出てくる。 つまり、各地に伝承されている柳生心眼流は、全て本流からの流れを汲んでおり、全ての柳生心眼流が同格の存在であるという、全国でも稀有な流派の一つである。 (通常であれば、本流、分流とに分かれ、冠する流派の名前も違うものである) なお、昭和時代に伊藤伝治という人物が、柳生心眼流居合という居合流派を創始し名乗り始めたが、本件の柳生心眼流とは何の関連性も無く、一連の柳生心眼流とは区別する必要性がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳生心眼流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|