|
柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)は、柳生宗厳以降の新陰流の俗称。正式な流儀名は新陰流。 == 概要 == 新陰流は上泉信綱より「無刀取り」の公案を課せられた柳生宗厳に伝えられ、柳生氏によって伝承されたため柳生新陰流の名で広く一般に知れ渡っているが、新陰流に対して分派を起こしたわけではなく流派名も変更はなされていない。本来「柳生」を冠した流派名は弟子筋の流派であり、たとえば、柳生宗厳の高弟であった柳生姓を許された柳生松右衛門(大野家信)より有地内蔵允(有地元勝)を経て、福岡藩に伝わった系統は「柳生新影流」と称している。ただし、武道学では、上泉伊勢守が伝えた内容と柳生氏が伝えるようになってからの内容の差異、あるいは柳生氏の系統とそれ以外の新陰流の差異を区分するため、「新陰流」と「柳生新陰流」を区別して使用することもある。 また、新陰流の元となった陰流とは交流があった様で、陰流の愛洲久忠(移香斎)の出身地近くには柳生姓を名乗る人が多い。 柳生宗厳以降、五男の柳生宗矩の江戸柳生と、孫である柳生利厳(宗厳の嫡子柳生厳勝の次男)の尾張柳生とに分派する。また柳生宗厳の時代を特に大和柳生とも呼ぶことがある。尾張柳生家では、新陰流の道統は永禄8年4月に流祖信綱より二世として宗厳に、慶長10年6月には三世として柳生利厳に伝わるとしている(柳生厳長『正傳新陰流』)。 江戸柳生からは柳生三厳(柳生十兵衛)、尾張柳生から柳生厳包(柳生連也斎)など天才剣士を輩出した。 新陰流は柔術の体さばきなどをその術理に取り入れており、素手で相手の刀を取る「無刀取り」は柔術の技とも言える。そのため宗厳や宗矩の門下から起倒流〔ただし起倒流成立の歴史には諸説あり、三厳の門弟を流祖とする説もある。〕、柳生心眼流、小栗流などの柔術諸流派を生んでいる。 幕末、尾張藩は藩校・明倫堂の剣術師範を、尾張藩士だけでなく藩外からも招聘したが、柳生家から師範への登用は無かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柳生新陰流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|