翻訳と辞書
Words near each other
・ 栨
・ 栩
・ 栩原楽人
・ 栩原笑生
・ 栩木伸明
・ 栩木玲子
・ 栩葺
・ 栩葺き
・ 栩谷川
・ 栩野幸知

・ 株365
・ 株が上がる
・ 株が下がる
・ 株の持ち合い
・ 株まき
・ 株まき機
・ 株もと散布
・ 株もと施用
・ 株を買う


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

株 : ウィキペディア日本語版
株[かぶ]

生物の分野で(かぶ)と言えば、二通りある。一つは、植物において、束になった姿のことを指す。もう一つは、微生物やそれに類する培養によって維持されるものの、同一系統のものを表す言葉である。
== 植物の場合 ==
植物の場合の (stock) というのは、普通は草本において、根元で枝分かれしたが多数束になっているようなものを指す。あるいはその状態を本株立または株立または株立ちと呼ぶ。本株立は一本の幹を切って吹かした株となり、通常の株立または株立ちは何本かの苗木を寄せて仕立てたものを呼ぶ。
例えばチューリップのような植物は一本の花茎とそれを取り巻くが出るだけである。しかし、ススキの場合は、茎の根元から側面にを出して立ち上がり、その根元からは根が出る。それを繰り返す結果、多数の茎が根元で集まった状態になる。このように多数の茎が一つの根元によった状態を株と言う。茎の根元から側面に新芽を出すのは、草本ではごく普通に見られるものであるから、このような姿になる植物は多い。
茎の側面から出る枝が長く地を這ってから根を下ろし、そこからを出す場合もある。このような這う茎を匍匐茎(あるいは匍匐枝)という。根元からすぐに芽を出さず、匍匐茎のみを出すものでは、単独の茎があちこちにバラバラと並ぶ姿になるので、株立ちにはならない。根元からも芽を出して株立ちになりながらも、匍匐茎を出すものもある。
植物では個体の定義が難しいが、根を持った茎を一つの個体と見ることもできる。その場合、側面から出た新しい茎は新しい個体であるので、これは無性生殖のひとつ、栄養生殖の一つの型と見ることができる。事実、多くの栽培植物ではこのようにして生じた新しい茎を切り取って植え替えることで繁殖が行われる。この方法を株分けと言う。理屈の上では茎一本毎に分けることもできるが、たいていは弱くなるので、ある程度の固まりに分ける。
実際、ある程度株が大きくならないと花が咲かないなど、株全体をもって一個体として機能していると考えた方がよい面もある。シュンラン属のものなどは、葉の着いていない肥大した茎だけが何年分も残っているが、これは栄養分を貯蔵する役割を担っていたり、根は生きていたりするので、ちゃんと役に立っている。
日本語としてのには、このほかに樹木を切った後の根元の意味があるが、現在では普通は切り株と呼ぶ。屋久杉の切り株にウィルソン株というのもある

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「株」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.