翻訳と辞書
Words near each other
・ 株主権
・ 株主総会
・ 株主総会決議
・ 株主総会決議事項
・ 株主資本
・ 株主資本利益率
・ 株主資本比率
・ 株主資本等変動計算書
・ 株之助
・ 株仕立て
株仲間
・ 株価
・ 株価の反発
・ 株価チャート
・ 株価収益率
・ 株価大暴落
・ 株価実況
・ 株価平均型株価指数
・ 株価指数
・ 株価指数先物取引


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

株仲間 : ウィキペディア日本語版
株仲間[かぶなかま]
株仲間(かぶなかま)とは、問屋などが一種のを作り、カルテルを形成することである。株式を所有することで、構成員として認められた。
==概要==
当初は同業の問屋による私的な集団であり、江戸幕府は当初は楽市楽座路線を継承した商業政策を方針としており、こうした組織が流通機構を支配して幕府に対する脅威になる事を恐れて、慶安元年(1648年)から寛文10年(1670年)にかけて6回もの禁令が出されるなど規制の対象としていた〔落合功「享保期における都市の変容と問屋仲間―大坂塩問屋仲間を中心として―」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の社会と流通』(1993年、雄山閣) ISBN:9784639011996)〕が、享保の改革において商業の統制を図るために組織化された方が望ましいとする方針の下に公認が与えられ、冥加金(上納金)を納める代わりに、販売権の独占などの特権を認められた。田沼意次時代にはさらに積極的に公認され、幕府の現金収入増と商人統制が企図された。自主的に結成された株仲間を「願株」、幕府によって結成を命じられた株仲間を「御免株」と呼んで区別した。株仲間の公認は、願株の公認を指す。
天保の改革を進めた水野忠邦は株仲間による流通の独占が物価高騰の原因であるとして、天保12年(1841年)から13年(1842年)に掛け、冥加金の上納を停止させ、株仲間の大半の解散を命じた。しかし、当時の経済の実態は農村工業の発達と新興商人が都市でも地方でも台頭したことによって、株仲間の独占はむしろ形骸化しつつあった。また、株仲間には代金不払いなどの不正を行った仲買の情報を共有し、仲間内の商取引を一切停止するといった懲罰を加えることにより、幕府などの公権力の代わりに債権と契約履行を保証する役割があった〔岡崎哲二「江戸の市場経済 歴史制度分析からみた株仲間」(1999年、講談社選書メチエ) ISBN:9784062581554)〕。ところが、水野をはじめとした幕府首脳は幕府権力の保護を受けた株仲間の弱体化や、商取引の制度的基礎になっていたという現実を理解出来なかったために、株仲間を解散させれば、全国的な流通網を動かせると考えたのである。結果、かえって流通の混乱を招き、景気の悪化を招いた。この政策に反対した町奉行矢部定謙改易に追い込まれ、伊勢桑名藩で憤死している。
水野失脚後の弘化3年(1846年)に筒井政憲が株仲間の再興を阿部正弘に提案、嘉永4年(1851年)、提案を受けた阿部に命ぜられた遠山景元によって冥加金不要の問屋仲間として再興。安政4年(1857年)に再び株仲間となった。再興後は株数を増やされ、新興商人を取り込もうとした。
明治維新後の明治5年(1872年)、再び株仲間は解散を命じられ、以降復活することはなかった。株仲間構成員の多くは、商業組合に改組されていった。なお、日本相撲協会年寄名跡は「年寄株」とも呼ばれるが、その原型は江戸時代に形成された株仲間であり〔コトバンク「年寄株」 スポーツ用語がわかる辞典(講談社)、2014年12月4日閲覧。〕、平成の世に至り数々の問題を抱えつつもなお年寄制度は存続している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「株仲間」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.