翻訳と辞書 |
桐生大橋[きりゅうおおはし]
桐生大橋(きりゅうおおはし)は、群馬県桐生市の渡良瀬川に架かる自動車および歩行者用の橋梁である。橋長368.2m、幅員20.0m〔巻-15(P113) - 国土交通省関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所〕。左岸の清瀬町と右岸の相生町とを結ぶ。上流側には両毛線渡良瀬川橋梁が、下流側には錦桜橋がそれぞれ架かっている。 == 概要 == 都市計画道路桐生大橋線の一部として、1975年(昭和50年)1月に暫定2車線で開通した。1987年(昭和62年)3月に4車線化された。毎年元日に行われる「ニューイヤー駅伝」では2010年(平成22年)まで当橋を通過していたが、 2011年(平成23年)から経路が変更され、下流の錦桜橋を通って伊勢崎市の西久保中継所に向かうようになった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桐生大橋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|