翻訳と辞書 |
桑原司[くわばら つかさ]
桑原 司(くわばら つかさ、1970年1月21日 - )は、日本の社会学者。文学博士。専攻はシンボリック相互作用論。父は化学者・工学者の桑原誠。 == 人物 == 埼玉県生まれ。本籍地は山口県防府市。出身は福岡県宗像市。八幡大学附属高等学校(現:九州国際大学付属高等学校)を経て、1988年4月に熊本大学文学部地域科学科に入学。熊本大学に入学後、当初は日本民俗学を専攻するものの、その後、田口宏昭から影響を受け社会学に転向する〔Cf. http://www.sal.tohoku.ac.jp/soc/english/cgi-bin/wiki.cgi?page=KUWABARA+Tsukasa〕。1994年4月、東北大学大学院文学研究科博士前期課程入学。1999年3月、東北大学大学院文学研究科博士後期単位取得退学。2000年3月、博士(文学)。 船津衛、徳川直人の強い影響の下、シンボリック相互作用論(シンボリック相互行為論)を研究。ハーバート・ブルーマー、タモツ・シブタニ、トーマス・シェフ等の学説をもとに、コミュニケーション・人間関係の理論化や合意概念の構築を企図している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桑原司」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|