翻訳と辞書 |
桑山一尹[くわやま かずただ]
桑山 一尹(くわやま かずただ)は、江戸時代前期の大名。大和新庄藩の第4代藩主。大和新庄藩桑山家5代。 == 生涯 == 正保2年(1645年)、第3代藩主桑山一玄の長男として生まれる。延宝5年(1677年)8月23日、父の隠居により家督を継ぐ。このとき、弟の一慶に1200石、一英に800石を分与したため、新庄藩は1万1000石となった。 天和2年(1682年)5月、寛永寺において第4代将軍徳川家綱の法会のとき、院使饗応役を命ぜられていたが、勅使に対して不敬があったとして、5月26日に改易された。他説では、陸奥八戸藩主南部直政と対立していたことが要因だったとも言われている。その後は身柄を弟の一慶や一英に預けられ、終身扶助として米300俵を与えられた。 天和3年(1683年)閏5月11日、父に先立って死去した。享年39。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桑山一尹」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|