翻訳と辞書
Words near each other
・ 桜沢如一
・ 桜沢村
・ 桜沢菜々子
・ 桜沢鈴
・ 桜沢駅
・ 桜沢駅 (埼玉県)
・ 桜沢駅 (長野県)
・ 桜河貞宗
・ 桜泉祭
・ 桜洞城
桜津多子・桜山梅夫
・ 桜流し
・ 桜流し (映像作品)
・ 桜海とあ
・ 桜海老
・ 桜消防署
・ 桜涙/above the horizon
・ 桜淵公園
・ 桜淵県立自然公園
・ 桜淵遊覧地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桜津多子・桜山梅夫 : ウィキペディア日本語版
桜津多子・桜山梅夫[さくらつたこ さくらやまうめお]
桜津多子・桜山梅夫(さくらつたこ・さくらやまうめお)は、大正昭和期に活躍した日本漫才師
元々トリオや戎橋松竹では津多子は夫の都義雄(旧名:都陽志夫)とコンビを組んだり、梅夫は玉子家源丸等と組んでいた、後に二人で組む。二人とも江州音頭の出身。津多子の音頭とりで鳴らした民謡。梅夫の太鼓の曲弾き(三味線で櫓太鼓の音を出す)や、琴の曲弾き(三味線を寝かせて弾き琴の音を出す)、最後に聴かせる民謡など異色の音曲(民謡)漫才師。松竹系の劇場やトップホットシアター道頓堀角座で津多子が病気で引退する1977年3月まで活躍した。
梅夫の櫓太鼓の曲弾きの最中、津多子は舞台をウロウロするのが恒例。
1973年上方お笑い大賞功労賞受賞。
弟子はいなかったが梅夫は自宅で三味線の師匠をしていた。
== メンバー ==

*桜津多子(さくらつたこ、1910年 - ?)本名は奥本つた枝。
:桜山仙丸の娘。1931年名古屋宝座に初舞台。最初は桜つた子といった。その後漫才に転向。目が細く「細目のつたちゃん」に愛称で親しまれ、ふっくらしたまん丸の顔は「狸」の顔と梅夫に弄られた。夫は大倉寿賀芳の門下の都義雄(都陽志夫)。
*桜山梅夫(さくらやまうめお、1909年 - ?)本名は艮梅太郎。
:桜川小夜子・桜山源丸の小夜子の弟で源丸の門下で9歳で初舞台。1926年に名古屋宝座で漫才に転向。色黒。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桜津多子・桜山梅夫」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.