翻訳と辞書
Words near each other
・ 植松家
・ 植松寿樹
・ 植松寿絵
・ 植松小学校
・ 植松幸雅
・ 植松往正
・ 植松恵美子
・ 植松敏
・ 植松斎永
・ 植松晃士
植松有信
・ 植松橋
・ 植松正
・ 植松治雄
・ 植松直哉
・ 植松真人
・ 植松真実
・ 植松真美
・ 植松精一
・ 植松練磨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

植松有信 : ウィキペディア日本語版
植松有信

植松 有信(うえまつ ありのぶ、1759年1月2日 - 1813年7月17日)は、江戸時代後期の国学者板木師。
尾張藩士の家に生まれたが、父が解任されたため、板木師として生計を立てた。本居宣長古事記伝』等の出版に関わり、宣長門下で構成されるいわゆる名古屋社中の世話役を務めた。養子植松茂岳は尾張藩士に復帰し、明倫堂教授を務めた。
== 生涯 ==

=== 生い立ち ===
宝暦8年(1759年)12月4日未の刻、尾張藩士植松信貞と側室松栄院の子として生まれた〔植松(1979) p.13〕。幼名は市九郎、後に忠兵衛〔。安永3年(1774年)2月1日父が金方納戸勤務中の借金〔植松(1979) p.11〕あるいは上納金の滞納〔藤田(1912) p.1〕とされる理由で牢人となり、一家は幅下の屋敷を追放された〔植松(1979) p.33〕。
天明2年(1782年)5月田中道麿から借用したと思われる本居宣長『万葉集玉の小琴』を写しており、この頃から国学に接していたことがわかる〔植松(1979) p.40-41〕。
天明5年(1785年)1月22日父の病死後、縁戚の大原平兵衛方に預けられたが、平兵衛の斡旋で借家に住み、母と兄弟を呼び寄せた〔植松(1979) p.52〕。一家の生計を立てるため、これ以前に京都で覚えたという板木彫刻の仕事を始めたが、この頃横井千秋等により本居宣長の大著『古事記伝』の出版計画が持ち上がったこととの関係が想像される〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「植松有信」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.