|
植物繊維(しょくぶつせんい)は、植物からとれる繊維である。主成分は植物細胞壁の骨格成分であるセルロース。 == 概要 == 植物から得られる繊維は、植物組織のうち、より利用に適した部分だけを縒り出して糸とし、これを織って布として利用したりする場合もあれば、乾燥させた植物そのものを縒り合せて使用する場合もある。ただ後者は「繊維」とは別のものであるため、本項では主に前者に付いて説明する。多くの場合は繊維が揃っていて長いこともあり、ある程度の引っ張り強度を発揮するため、動物繊維を得るための家畜の利用が進まなかった地域では、主要な衣服の材料となった。 広く使われている植物繊維には、綿や麻・ジュートなどがある。布に用いる繊維としての特徴は、丈夫、熱や洗濯に強い、しわになりやすい、縮みやすいなどがある。衣類の材料としては、水との親和性が高く、吸湿性に優れるため高温多湿の地域では布の材料として好んで使われる植物繊維だが、逆に動物繊維のような撥水効果(水を防ぐこと)がないため、寒冷な地域での風雨に晒される防寒着には不適である。ただ、綿などは実から得られた繊維の塊を布の間に断熱材に挿むことで、防寒着として、また布団(寝具)などにも利用される。 紙は、植物からマトリクスであるリグニンおよびヘミセルロースを除去するパルプ化の後、パルプ繊維(細胞壁単位)を分離(離解)・叩解し、抄紙した素材である。セルロース繊維はその表面に水酸基を多数有するため、乾燥させると水素結合を形成して自己接着することで紙となる。乾燥後は、パルプ繊維の膨潤能・相互順応性が不可逆的に低下するホーニフィケーションと呼ばれる現象が起こる。布とは異なり、塗料を塗りこむことで防水性を持たせるなど、機能性モディファイが可能である。 なお、繊維によっては原料となる植物の繊維部分と肉質の部分を分離させる必要があり、水などに浸して肉質部分を腐らせ、繊維だけを取り出すものもある。例えばバショウなどはそうやって取り出した繊維から芭蕉布が作られるし、マニラアサからは強固な繊維が得られるため、綱の材料として古くから利用されている。植物の種類によっても得られる繊維の性質が違い、様々な植物から繊維が取り出され利用されている。 シロアリをはじめとする昆虫の食害に遭う場合もある。 近年、パルプ繊維を様々な手法により解繊することで、セルロースナノファイバーが抽出され、ナノテクノロジー分野での応用研究が世界的に盛んである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「植物繊維」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|