翻訳と辞書
Words near each other
・ 楠本六男
・ 楠本勝也
・ 楠本千奈
・ 楠本史郎
・ 楠本君恵
・ 楠本哲
・ 楠本小一郎
・ 楠本平之丞
・ 楠本平之允
・ 楠本徹也
楠本憲吉
・ 楠本柊生
・ 楠本正翼
・ 楠本正隆
・ 楠本海山
・ 楠本祐一
・ 楠本祐子
・ 楠本秀雄
・ 楠本端山
・ 楠本線料金所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

楠本憲吉 : ウィキペディア日本語版
楠本憲吉[くすもと けんきち]
楠本 憲吉(くすもと けんきち、1921年12月19日 - 1988年12月17日)は、俳人随筆家大阪府生まれ。実家は料亭・なだ万灘中学校 (旧制)の同級に遠藤周作がいる。慶應義塾大学法学部卒、さらに学士入学で仏文科卒。在学中、1945年より句作を始め「慶大俳句」を組織し、日野草城に師事。のち草城の「青玄」無鑑査同人となる。俳誌「野の会」を主宰、俳句作家連盟会長、現代俳句協会顧問、東横学園女子短期大学客員教授を歴任。一般向けの随筆も多く、女性論、家族論、手紙、食事、酒など話題が豊富で洒脱な語り口ゆえ、テレビにもしばしば出演した。
== 著書 ==

*近代俳句の成立 現代書房 1955
*俳句を作る人に 現代俳句入門 東京創元社 1956
*一筋の道は尽きず 昭和俳壇史 近藤書店 1957
*石田波郷 南雲堂桜楓社 1962 (俳句シリーズ 人と作品)
*正岡子規 明治書院 1966 (近代作家叢書)
*近代俳句 対談集 桜楓社 1966 (現代の教養)
*それでも女房はコワイ 秋田書店 1966 (サンデー新書)
*眼中の句 私の俳論・俳文集 海燕社 1967
*楠本憲吉集 八幡船社 1967 (私版・短詩型文学全書)
*おんな歳時記 人物往来社 1967
*メオトロジー 現代夫婦学 日本経済新聞社 1967
*題名のない本 マジメ粋筆 コダマプレス 1967
*悪女のすすめ 山王書房 1968
*昭和元禄どうらく帖 女はんなら誰かてよろし 徳間書店 1969
*和菓子風土記 文化出版局 1970 (レモン新書)
*たべもの歳時記 読売新聞社 1970
*クスケンの人生探険 対談集 駿河台書房 1970
*俳句入門 文藝春秋 1970 のち文庫
*かあちゃん教育 女であることを忘れていないか 三崎書房 1971 (バニーブックス)
*倉敷風物詩 写真:中村昭夫 朝日新聞社 1972
*楠本憲吉歳時記 文陽社 1972
*イラスト源氏物語 現代によみがえる愛のエチュード 産報ブックス 1972
*旅に美味あり 日本交通公社 1972 (ベルブックス)
*女とは 女ということと良妻賢母を語る 三崎ブックス 1972
*昭和さむらい伝 ダイヤモンド社 1973
*女色・酒色・旅色 琅玕洞つれづれ 日本経済通信社 1973
*置酒歓語 朝日新聞社 1973
*句の旅一歩 私の俳句ノート じゃこめてい出版 1973
*現代ママ気質 ママの考え方と生き方 三晃書房 1973
*式辞挨拶の秘訣 晴れの舞台で恥をかかぬための本 佼成出版社 1973 (Kosei books)
*娘達に与える本 主婦と生活社 1973 (あひるブックス)
*心をとらえるあいさつとスピーチ 主婦の友社 1973 (主婦の友文庫)
*3分で書ける手紙実用集 これだけ知らないと恥をかく 青春出版社 1974 (プレイブックス)
*言葉のおしゃれ あなたの魅力を引きだすために PHP研究所 1974 のち文庫
*大阪・神戸味めぐり 柴田書店 1975 (味覚選書)
*たべもの咄 読売新周社 1976
*船場育ち PHP研究所 1976
*男の酒ものしり学169 知的飲ん兵衛に贈る本 ロングセラーズ 1977.12 (ムックの本)
*しあわせ歳時記 鎌倉書房 1977.10
*日本語の愉しみ 対談集 PHP研究所 1978.9
*楠本憲吉の式辞あいさつ全科 家の光協会 1978.11
*ことばのセンス 美しい人になるために PHP研究所 1978.11
*隠花植物 句集 深夜叢書社 1978.10
*味の談話室 広論社 1979.1
*俳句の指定席 広論社 1979.7
*たべもの草紙 三月書房 1980.5
*ことばのスケッチブック PHP研究所 1980.7
*話の散歩道 広論社 1980.11
*楠本憲吉の香港案内 三修社 1980.12
*俳句上達法 ここがポイント 講談社 1980.12 (オレンジバックス)
*手紙上手になる本 自分の気持ちを的確に伝えるために 日本文芸社 1981.4
*美味求心 総合労働研究所 1981.9 (LD文庫)
*女ひとりの幸はあるか 現代書林 1981.7
*みそ汁礼賛 光文社 1981.10 (カッパ・ホームス)
*味のある話 文陽社 1982.5
*会社の冠婚葬祭 ビジネス・マナー心得帖 産報出版 1982.5
*女が美的に見えるとき おしゃれな会話から冠婚葬祭まで 主婦と生活社 1982.7
*女性のための俳句入門 こんなに愉しい17文字の世界 PHP研究所 1982.7 (ライフ・カレント)
*ここに味あり 広論社 1982.5
*食べる楽しみ旅する楽しみ 自由現代社 1982.6
*洒落た会話のタネ本 会話・スピーチに味を添えるちょっといい話! 日本文芸社 1982.12
*俳句上手になる本 俳句の基礎知識から好句のつくり方まで 日本文芸社 1983.4
*言いにくい、困ったときの上手な話し方 永岡書店 1983.7
*楠本憲吉の結婚読本 光風社出版 1983.1
*自選自解楠本憲吉句集 白凰社 1985.11 (現代の俳句)
*楠本憲吉のたべもの歳時記 新年/冬春夏秋 桜楓社 1985-1986
*披露宴の司会 これで安心 柏書房 1985.4
*楠本憲吉のちょっと味のある話 時事通信社 1986.10
*俳句のひねり方 首や頭をひねるまえに読む本 ごま書房 1987.5 (ゴマブックス)
*はじめて川柳を作る 主婦の友社 1987.4
*すぐに役だつ手紙はがきの書き方 家の光協会 1988.5
*楠本憲吉 花神社 1995.11 (花神コレクション)
*楠本憲吉全句集 増補 沖積舎 2005.10

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楠本憲吉」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.