翻訳と辞書
Words near each other
・ 横浜捨て金庫事件
・ 横浜放送映画専門学校
・ 横浜放送映画専門学院
・ 横浜文体
・ 横浜文化体育館
・ 横浜文化賞
・ 横浜文学賞
・ 横浜文芸懇話会
・ 横浜新東宝映画劇場
・ 横浜新港埠頭倉庫
横浜新田競馬場
・ 横浜新道
・ 横浜新道戸塚支線
・ 横浜新都市センター
・ 横浜新都市ビル
・ 横浜新都市交通
・ 横浜新都市交通1000形電車
・ 横浜新都市交通2000形電車
・ 横浜新都市交通金沢シーサイドライン
・ 横浜新都市交通金沢シーサイド線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

横浜新田競馬場 : ウィキペディア日本語版
横浜新田競馬場[よこはましんでんけいばじょう]

横浜新田競馬場(よこはましんでんけいばじょう)は横浜新田(現在の横浜山下町横浜中華街)に1862年(文久2年)に作られた日本初の洋式競馬場。ただし横浜新田競馬場の施設は仮設のもので使われたのは1862年の1年だけであり、常設の洋式競馬施設としては1866年(慶応2年)横浜根岸の横浜競馬場が日本最初になる。また、競馬場で行われたものではないが日本初の洋式競馬は1860年(万延元年)に横浜で行われている。
==横浜外国人居留地と乗馬==
1858年(安政5年)の日米修好通商条約によって横浜に外国人居留地が設けられたが〔馬の博物館2009、7-10頁〕、外国人居留地に住む外国人は運動やレクリエーションとして馬に乗っていた。彼らは日曜などには東海道を利用して川崎付近まで馬に乗って出かけている(このため生麦事件が起こっている)。乗馬が日常の中に普通にあるなかで乗馬の技術を競っていくのは自然なことであり、1860年(万延元年)には居留地近くの農道を利用して馬蹄形の馬場にして競馬が行われていた。この1860年(万延元年)の競馬が日本初の洋式競馬とされている〔JRA近代競馬150年の歴史 〕〔立川2012、249頁。〕〔立川2008、166-167頁。〕。1861年(万延2年・文久元年)には横浜新田の沼を埋立てた地に非公式に馬場が設けられたともいう。〔立川1994、66-67頁。〕
また、洲千辨天社裏の西海岸(現在の横浜市中区相生町5-6丁目)の埋立地では幕府の役人たちが馬場を作って馬術の練習をし、和式競馬も行っていた。居留地外国人もこの馬場を使って競馬をおこなっていたという。しかし、民家が増え手狭になってしまった〔日本中央競馬会1966、508頁〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横浜新田競馬場」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.