|
次亜塩素酸塩(じあえんそさんえん、)は、次亜塩素酸の塩である。次亜塩素酸イオン ClO- を含み、塩素の酸化数は+1である。 よく見られる例が、次亜塩素酸ナトリウム(塩素漂白や漂白剤)や次亜塩素酸カルシウム(粉末漂白剤やプールの消毒剤)である。次亜塩素酸塩は非常に不安定で、例えば NaClO 水溶液から水を除去すると塩化ナトリウムと塩素酸ナトリウムの混合物に不均化するため、固体を得ることはできない。NaClO 水溶液を加熱すると同様の反応が起こる。次亜塩素酸塩は日光によって塩化物と酸素に分解する。 その低い安定性のため、次亜塩素酸塩は非常に強い酸化剤である。有機化合物との反応は非常に発熱的で、発火することがあるため、次亜塩素酸塩は注意して取り扱う必要がある。これはマンガン化合物を過マンガン酸塩にまで酸化することができる。 次亜塩素酸メチルのような共有結合性化合物もまた知られており、一般に非常に不安定である。 == 性質 == 室温で水酸化ナトリウム水溶液に塩素ガスを通じると、不均化によって次亜塩素酸イオンのナトリウム塩 NaClO が生じる。 熱濃水酸化ナトリウム水溶液と塩素の反応では、より高い酸化状態の塩素酸塩が生じる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「次亜塩素酸塩」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hypochlorite 」があります。 スポンサード リンク
|