|
清濁(せいだく)とは、伝統的な中国音韻学上、声母(音節頭子音)が無声音・有声音、無気音・有気音・それ以外のいずれであるかを表す用語である。 日本語の仮名や朝鮮語のハングルの分類にも用いられることがあった。現在の日本語の清濁については清音・濁音を参照。 ==概要== 中国の伝統的な音韻学では、五音を等しくする声母は、以下の4つに分類される。 *全清 - 無声無気音。『韻鏡』では単に清という。 *次清 - 無声有気音。 *全濁 - 有声音のうち破裂音・摩擦音・破擦音。『韻鏡』では単に濁という。 *次濁 - 有声音のうち鼻音・流音など、基本的に対立する無声音がないもの。『韻鏡』では清濁、『四声等子』では不清不濁という。 この方法では無声摩擦音の や が全清なのか次清なのかわからない。また と がどちらも全濁になってしまい、区別がつかない。それらの処理は文献によって異なる。『四声等子』は を「半清半濁」と呼んでいる。『古今韻会挙要』は を「次清次音」、 を「次濁次音」という名で区別する。 本来「清濁」とは音楽用語で、清が高い音、濁が低い音を指した。後に音韻についても清濁を言うようになった。清濁が何を意味するかは文献によって異なっていたが、等韻学の発達にともなって声母の調音方法を指すようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清濁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|