翻訳と辞書 |
歌川芳宗[うたがわ よしむね] 歌川 芳宗(うたがわ よしむね、文化14年〈1817年〉 - 明治13年〈1880年〉4月17日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。 == 来歴 == 歌川国芳の門人。姓は鹿島、名は松五郎。一松斎と号す。画姓として歌川を称した。江戸の大工職、林忠蔵の子として生まれたが、自らは鹿島を称した。天保6年(1835年)、19歳の折、国芳の門人となり、文久(1861年 - 1864年)年間に主に武者絵や時局絵、役者絵、美人画などを描いた。国芳門下では作品量は極めて少ないが、 彩色に優れており、師の作品の色差しをしている。また、江戸虎ノ門の金刀比羅宮の絵馬を描いたことで知られている。肉筆画「夏姿美人図」は縞柄の薄物を着て黒繻子の帯を締めた美人が、はだけた裾を押さえて何気なく振り向く様子を描いている。画風は落款を隠せば国芳と見紛うほど近似しているが、詳細に各部分を見ていくと実に丹念な作品であり、芳宗が非凡な技量を持っていたことが窺える。享年64。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歌川芳宗」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|