翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川豊広
・ 歌川豊廣
・ 歌川豊春
・ 歌川豊春 (2代目)
・ 歌川豊清
・ 歌川豊秀
・ 歌川豊重
・ 歌川貞丸
・ 歌川貞信
・ 歌川貞升
歌川貞広
・ 歌川貞広 (2代目)
・ 歌川貞房
・ 歌川貞景
・ 歌川貞景 (2代目)
・ 歌川貞秀
・ 歌川貞芳
・ 歌川貞虎
・ 歌川貞重
・ 歌川重丸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川貞広 : ウィキペディア日本語版
歌川貞広[うたがわ さだひろ]
歌川 貞広(うたがわ さだひろ、生没年不詳)は、江戸時代後期の大坂の浮世絵師
==来歴==
初代歌川国貞の門人。大坂の人。姓・南々川。五蝶亭、五輝亭、五楽亭、五粽亭などと号す。三谷貞広とも称した。天保1830年 - 1844年)・弘化1844年 - 1848年)にかけて多くの役者絵や風俗画を描いており、読本の挿絵、絵入根本も多い。主なものとして天保6年(1835年)刊行の平亭銀鶏作の滑稽本『街能噂(ちまたのうわさ)』4巻4冊や、同年刊行の平亭銀鶏作の人情本『浪花夢』3巻5冊、弘化2年(1845年)刊行の地誌『大阪名所廻(めぐり)』2冊などの挿絵が挙げられる。『浪花夢』では、歌川貞芳も挿絵を描いている。他に、絵入根本では、天保9年(1838年)刊行の『傾城佐野の船橋』7冊や天保13年(1842年)刊行の『契情会稽山(けいせいゆきみるやま)』7冊などが挙げられる。また、嘉永1848年 - 1854年)初年刊行の艶本『十二図狂歌十二図』1帖の絵も手がけている。 貞広の画風は、国貞の風趣を思わせるものであった。
==作品==
* 「2代目嵐璃寛のけいせい小倉しきし」 上方浮世絵館所蔵 天保8年(1837年)
==参考文献==
* 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
==関連項目==

* 浮世絵#代表的な浮世絵師
* 浮世絵師一覧
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.