翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川豊春 (2代目)
・ 歌川豊清
・ 歌川豊秀
・ 歌川豊重
・ 歌川貞丸
・ 歌川貞信
・ 歌川貞升
・ 歌川貞広
・ 歌川貞広 (2代目)
・ 歌川貞房
歌川貞景
・ 歌川貞景 (2代目)
・ 歌川貞秀
・ 歌川貞芳
・ 歌川貞虎
・ 歌川貞重
・ 歌川重丸
・ 歌川重宣
・ 歌川重政
・ 歌川重昌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川貞景 : ウィキペディア日本語版
歌川貞景[うたがわ さだかげ]
歌川 貞景(うたがわ さだかげ、生没年不詳)は、江戸時代後期の浮世絵師
==来歴==
初代歌川国貞の門人。姓は小島。通称は庄五郎。五湖亭と号す。江戸・目白台但馬屋敷に住んでいた。貞景は文政1818年 - 1830年)。天保1830年 - 1844年)頃に活躍し、国貞風の美人画を得意とした。作品に「四雅之内」、「当世四季ノ詠」などが挙げられる。また、天保2年(1831年)刊行の為永春水作の人情本『秋雨夜話』3編9巻や、天保4年(1833年)刊行の十返舎一九作の合巻『八の萼藤王伝記(やつのはなぶさふじおうでんき)』6巻の挿絵などを描いている。
その他に、狂歌本も多く手がけており、例として文政10年(1827年)刊行の便々館編『狂歌竹豊集』1冊が挙げられる。なお、これには、師の国貞らも絵を描いている。 貞景は、これら以外にも多数の版本の挿絵を手がけた。また、肉筆浮世絵も手がけている。
2代貞景も、初代国貞の門人で、五湖亭の号を継いでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川貞景」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.