翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌舞伎メーキャップ症候群
・ 歌舞伎俳優
・ 歌舞伎劇場
・ 歌舞伎十八番
・ 歌舞伎十八番「鳴神」 美女と怪龍
・ 歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍
・ 歌舞伎十八番鳴神・美女と怪龍
・ 歌舞伎堂艶鏡
・ 歌舞伎屋号の一覧
・ 歌舞伎屋号一覧
歌舞伎座
・ 歌舞伎座 (大阪)
・ 歌舞伎座タワー
・ 歌舞伎役者
・ 歌舞伎役者 片岡仁左衛門
・ 歌舞伎役者の屋号一覧
・ 歌舞伎役者一覧
・ 歌舞伎揚
・ 歌舞伎揚げ
・ 歌舞伎揚げパン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌舞伎座 : ウィキペディア日本語版
歌舞伎座[かぶきざ]

歌舞伎座(かぶきざ)は、東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場である。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。
歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。
従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。
「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」〔岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、p173〕。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」〔。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。

歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。4度の立て直しが行われ2014年現在のものは5代目のものである。「株式会社歌舞伎座」が劇場を所有している。
== 歴史 ==

===近代劇場として開設===
歌舞伎座は、明治演劇改良運動の流れを受けて開設された。この運動の提唱者の一人でジャーナリストの福地源一郎(福地桜痴)と金融業者の千葉勝五郎の共同経営で、1889年(明治22年)、東京市京橋区木挽町に開設された(第1期)。
それまで最も大きな劇場は新富座で、舞台の間口が8間あったが、歌舞伎座は13間と大きく広がった。また照明には当時最新技術だった電灯を採用するなど、それまでの劇場をはるかにしのぐ近代劇場となり、これを危惧した新富座・中村座市村座千歳座が「四座同盟」を結成して開場当初の歌舞伎の興行に掣肘を加えたことがあった。
福地はまもなく借金問題が浮上したことにより経営から離れ、歌舞伎座の座付作者として活歴物新舞踊劇の脚本を多数執筆した。そしてそれらを演じた九代目市川團十郎五代目尾上菊五郎初代市川左團次らの名優が舞台に立つ歌舞伎座は、いわゆる「團菊左」の明治の歌舞伎黄金時代をもたらして文字通り歌舞伎の殿堂となった。
1896年(明治29年)に株式組織化。1911年(明治44年)3月には開場した帝国劇場に対抗するため劇場の純和風化改修工事を行い、同年11月に再開した(第2期)。この間に経営陣が分裂し、関西から東京進出を狙っていた松竹による株の買収が行われた。役員の田村成義がいったん株を買戻したものの、1913年大正2年)に病気のためやむなく手を引き、松竹の大谷竹次郎が経営を握った。一方の田村は二長町の市村座の経営に専念、これが後に「二長町時代」と呼ばれる大正の歌舞伎全盛時代に繋がった。
1921年(大正10年)10月、漏電により歌舞伎座は焼失した。大谷は田村成義の後継者・田村寿二郎の好意により市村座を借りて興行を継続しつつ、直ちに歌舞伎座の再建工事を行うことにした。1923年(大正12年)9月には建物躯体が完成したところで関東大震災に遭い、積み上げてあった内装用の桧材が全焼、工事は中断した。その後工事を再開し、1924年12月に竣工した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌舞伎座」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.