|
『日本歌謡大賞』(にほんかようたいしょう)は、1970年から1993年まで開催されていた、日本の音楽に関する賞で、TBS以外の放送局8局(下記参照)が「放送音楽プロデューサー連盟」を結成し、各民放テレビ・ラジオ局が持ち回りで放送した音楽祭である。なお、正式には「輝け!!第○回日本歌謡大賞」と云う名称である。 == 概要 == 『日本レコード大賞』が1969年の大晦日に生中継形式による授賞式を開催するにあたり、TBS以外の在京民放キー局が、TBSに対して制作放映権の各局持ち回りを要望したが、TBSに固く断られ、生中継形式に変更されてから高い視聴率を稼いだのを背景に、"打倒レコード大賞"を旗印(合言葉)としてTBS以外の在京民放キー局が集結し、1970年7月4日に「放送音楽プロデューサー連盟」を結成。これを母体(主催団体)として1970年7月6日に『日本歌謡大賞』が制定された。 第1回授賞式は1970年11月9日に開催されたが、テレビ中継放送は行われていない。東京ヒルトンホテル(後のキャピトル東急ホテル)の真珠の間にて、『放送音楽プロデューサー連盟懇親会 日本歌謡大賞受賞パーティー』が行われた。余談だが、その模様はVTRに収録され、総集編や名場面などの映像素材として使われている。 第2回(1971年)から全国ネットの中継放送が開始されるが、当時はまだ多くの地域で民放テレビ局が少なかったことから、放送自体行われなかったり、授賞式当日の生中継ではなく、後日録画放送となるケースも多かった。テレビ朝日系列が中継放送を担当した年は、現在のようにネット局(系列局)が多くなかったため、特にその傾向が強かった。 さらに、テレビ東京(当時・東京12チャンネル)は1981年まで系列局を持っていなかったため、テレビ東京系列が中継を担当した年は、同局の番組を配信する地方各局に配慮し、週末や祝日の夕刻に開催されたこともある(テレビ東京などでは、同日夜に『おめでとう日本歌謡大賞』が放送された)。 放送枠は、第5回(1975年)までは通常番組を休止しての放送だったが、第7回(1976年)からは、日本テレビは『木曜スペシャル』(以降『木SP』と略)、フジテレビは『火曜ワイドスペシャル』(同『火WSP』)でそれぞれ一貫して放送、テレビ朝日も第13回(1982年)までは『水曜スペシャル』(同『水SP』)、第17回(1986年)は『新・水曜スペシャル』(同『新水SP』)で放送したが、第22回(1991年)は金曜19:30 - 21:54〔金曜20時枠が現在も続く『ミュージックステーション』であったため。なお開始時刻が19:30なのは、19:00アニメ『ドラえもん』を通常通り放送したため(当時の『ドラえもん』は年末年始と改編期しか休止しなかった)。〕で放送した。これに対しテレビ東京では、第10回(1979年)のみ1時間番組『金曜スペシャル』(同『金SP』)を拡大しての放送で、他は通常番組休止での放送だったが、第23回(1992年)は『火曜ゴールデンワイド』(同『火GW』)での放送だった。 第10回(1979年)からは中継放送の音声がステレオ化された。 第19回(1988年)は昭和天皇の病状悪化に配慮し中止となり、その年の放送を担当する予定だったフジテレビで総集編が放送された。 『日本歌謡大賞』のテーマソングとして、「日本歌謡大賞讃歌」(作詞:保富康午、作曲:前田憲男)が存在していた。本番組のオープニング及びエンディングにおいて、東京混声合唱団によるコーラスで歌われていた。 平成に入って音楽賞に対する考えの変化から音楽賞に左右されない音楽活動を行うアーティストが急増、それに比例してノミネートを辞退するアーティストが増加し、番組自体の視聴率が落ち込んだ。『日本テレビ音楽祭』、『FNS歌謡祭』(フジテレビ、1991年以降はコンサート形式に移行して存続)、『全日本歌謡音楽祭』(テレビ朝日)、『メガロポリス歌謡祭』(テレビ東京)など、民放テレビ局主導による音楽賞/音楽祭番組の廃止が相次ぐ中、コンテスト形式による音楽祭としては成り立たなくなったため、第24回(1993年)を最後に終了した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本歌謡大賞」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japan Music Awards 」があります。 スポンサード リンク
|