翻訳と辞書
Words near each other
・ 歔
・ 歔欷
・ 歔欷き
・ 歕
・ 歖
・ 歗
・ 歘
・ 歙
・ 歙州
・ 歙県
歙硯
・ 歚
・ 歛
・ 歜
・ 歝
・ 歞
・ 歟
・ 歠
・ 歡
・ 止


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歙硯 : ウィキペディア日本語版
硯[すずり]

(すずり〔「墨磨り」が撥音便化を経て変化したもの。すみすり > すんずり > すずり〕)は、で磨り卸すために使う、等で作った文房具である。中国ではと共に文房四宝のひとつとされる。硯及び附属する道具を収める箱を硯箱といい、古来優れた工芸品が多数あり、一般に硯箱は、桐や花梨でできているものが多い。
== 概説 ==
現代では、石等を研磨し平たくしたもので、墨を磨る為に表面に細かく目を立たせたものを用いる。墨を溜める為の薄い窪みを墨池(海とも言う)、墨を磨る為の少し高い部分を墨堂(丘とも言う)という。
この様な、現代に一般的に見られる、墨池と墨堂からなる硯の成立は墨より遅く、古代には乳鉢の様なもので墨を砥いで粉末状にして用いた。早くから様々な材質と形状の硯があったが、古くは陶硯が主流で、円形の皿を多数の脚で支えるものが代表的な形である。7世紀から使用される日本の硯もはじめは陶硯で、破損した陶器を再利用した転用硯も多かった。∩や冂の形をした硯は中国の六朝時代に登場し、六朝時代の終わりに石製の硯が登場した。代に石硯が高級品として登場し、くだって代に普及品市場も石硯が占めて現代に至る。日本で石製の硯は11世紀から見られるようになった。なお、日本での硯の使用自体は弥生時代にすでに認められている(福岡県糸島市島根県松江市で出土)〔"弥生時代の国内最古級すずり出土 倭人伝の記述裏付け 糸島市" (西日本新聞、2016年3月1日記事)。〕。
職人が硯を作るときには、墨を入れる海ともりあがっている陸の間の、滑らかなカーブ状の場所を削るのが、最も苦労する場所となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「硯」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Inkstone 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.