翻訳と辞書
Words near each other
・ 毗伽可汗
・ 毗曇
・ 毗有王
・ 毗陵
・ 毗陵郡
・ 毘
・ 毘伽可汗
・ 毘廬舎那仏
・ 毘廬遮那仏
・ 毘式12mm単装機銃
毘式七粍七固定機銃
・ 毘式四十粍機銃
・ 毘曇
・ 毘曇宗
・ 毘曇部 (大正蔵)
・ 毘有王
・ 毘沙ノ鼻
・ 毘沙門
・ 毘沙門台
・ 毘沙門台 (広島市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毘式七粍七固定機銃 : ウィキペディア日本語版
九七式七粍七固定機銃[きゅうななしきななみりめーとるななこていきじゅう]

九七式七粍七固定機銃は、大日本帝国海軍が開発、配備した航空用機関銃。主な採用としては九六式艦上戦闘機や、零式艦上戦闘機の胴体内に固定装備された。
== 概要 ==

日本が輸入したイギリスの複葉戦闘機に搭載されていた、ヴィッカーズE型 7.7 mm機関銃のライセンス生産版である毘式七粍七固定機銃の改良型であり、同じくヴィッカーズE型を原型とした陸軍の八九式固定機関銃とは、同口径であっても使用する弾薬が異なる。
弾道特性は優良であり、ベルト給弾であることから携行弾数も弾倉式に比べて多量であった。初期生産型の零戦では、20mm弾の携行数が片側の翼に弾倉式60発を収容したのと比較し、7.7mm弾(7.7mmx56R)は胴体内に700発を携行した。坂井三郎は20mm機銃と本銃を比較し、弾道特性と携行弾数に優れると評価している。砲口初速は745m/s、発射速度は950発毎分を発揮した。ただしプロペラ同調装置を介した場合は600発から700発毎分となった。高度5,000m、飛行速度555.6km/hで撃ち出された弾頭は以下の秒時で飛翔し、弾道が引力に引かれて下がっていった。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九七式七粍七固定機銃」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.