翻訳と辞書 |
毛利元宣[もうり もとのぶ] 毛利 元宣(もうり もとのぶ、慶長3年(1598年) - 寛文7年7月27日(1667年9月15日))は、長州藩一門家老である厚狭毛利家の3代。 父は末次元康。母は吉見広頼の娘。正室は右田毛利元政の娘。子は毛利元勝、児玉就征室、阿曽沼秀光室。幼名は亀寿丸。通称は七蔵、兵庫頭、遠江守、紀伊守、伯耆守。 == 生涯 == 慶長3年(1598年)、毛利元康の子として生まれる。慶長6年(1601年)正月、父が大坂で死去したため、5歳で家督を相続する。藩主毛利秀就、綱広に加判役(家老)として仕えた。元和3年(1617年)に行われた馬揃えにおける不首尾から、知行の半ばを没収される。元和8年(1622年)の分限帳には紀伊守殿(毛利元宣)三千石と記載されている。 寛永2年(1625年)、藩主秀就より長門国厚狭に知行6000石を賜り、代々領したため、家は厚狭毛利家と通称されるようになる。また、萩城大手門前四本松に屋敷があったため、四本松毛利家とも呼ばれた。慶安4年(1651年)、将軍徳川家光が没すると、藩主綱広の命で氷上山興隆寺にて法要を行う。万治元年(1659年)、大老井伊直孝が没すると、藩主名代として彦根を訪れ焼香した。寛文5年(1665年)、嫡男の元勝に家督を譲り隠居する。 寛文7年(1667年)7月27日死去。享年70。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛利元宣」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|