翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛利千代子のちょっとおでかけ日曜日
・ 毛利千代子の音楽のアルバム
・ 毛利博物館
・ 毛利友哉
・ 毛利友美
・ 毛利可信
・ 毛利台
・ 毛利吉元
・ 毛利吉就
・ 毛利吉広
毛利吉成
・ 毛利吉政
・ 毛利吉盛
・ 毛利名人
・ 毛利和昭
・ 毛利嘉孝
・ 毛利基
・ 毛利基親
・ 毛利大亮
・ 毛利太兵衛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛利吉成 : ウィキペディア日本語版
毛利勝信[もうりかつのぶ]

毛利 勝信(もうり かつのぶ、生年不詳 - 慶長16年9月8日1611年10月13日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名豊臣氏の家臣。別名は吉成(よしなり)、本姓は森氏で、森吉成を名乗った期間が長く、毛利吉成とも称する。官位は壱岐守。号を一斎。子に毛利勝永(吉政)がいた。
== 生涯 ==
尾張国の出身。弟に毛利吉雄(吉衛とも)がいる。早くから豊臣秀吉に仕えた古参の家臣で、黄母衣七騎衆の1人であった。
秀吉による九州平定に参戦し、城井谷城攻略の過程などに関与する。肥後国人一揆では首謀者の1人甲斐親英を捕らえて斬るという鎮圧の功をあげて、天正15年(1587年)、豊前国の二郡、小倉6万石を与えられた。この際に、秀吉より森姓を毛利姓に改めるように命じられ、毛利壱岐守を称した。
小倉では、旧城を改修して現在の小倉城を築城し、支城の岩石城は弟の毛利吉雄に預けた。高山右近のキリシタンの旧家臣団を引き受けた一方で、地元で勢力を誇った英彦山神宮と長く対立した。
文禄元年(1592年)、秀吉による朝鮮出兵では2,000人の軍役を命ぜられ、四番隊の長として島津義弘らの南九州勢を率いて渡海して江原道に展開した。また南部布陣後の第二次晋州城攻防戦に参加し、和平交渉期には林浪浦城を築いて朝鮮南部に在番した。続く慶長2年(1597年)の慶長の役では、子の勝永を伴って出陣し、加藤清正らとともに黄石山城を攻略し、全州会議後は忠清道から全羅道を掃討した。このとき井邑会議に参集した左軍の諸将は連著で今後の作戦展望として「南部再布陣の計画では釜山の守備が立花宗茂とされていたが、重要拠点のために毛利勝信に変えるべき」との書状を秀吉に送っている。南部へ帰還した勝信はまず泗川倭城を築城して守将担当の島津義弘に渡し、勝信自身は前述の注進の通りに釜山に在番した。年末から始まる第一次蔚山城の戦いでは蔚山倭城で窮地に陥った加藤清正を救援し攻城中の明軍を大破した。この戦いの後に勝信は西生浦倭城へ移陣し最終局面まで在番した。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成方について、勝永が伏見城を攻めた。豊前にいた勝信は、勝永に同行した家老・毛利信友(九左衛門)が伏見で戦死したので、支城・香春岳城の城主に自分の子を据えようとしたが、信友の郎従と遺子・吉十郎は激怒して香春岳城を黒田如水に譲ってしまい、その先鋒となった。如水は勝信に石田方敗北を知らせて投降するように勧めた。如水とは旧知の仲であり、説得に応じて徳川家康へのとりなしを依頼し、勝信は剃髪して一斎を号した。ところが実は如水はすでに豊前一国の切り取り自由、安堵の約束を取り付けており、騙された勝信・勝永は戦後改易されて、肥後へ追放されることになった。
毛利親子の身柄は加藤清正、次いで旧知の仲であった山内一豊土佐で預かった。これはもともと豊臣家臣団で上役の勝信が一豊の面倒を見てきたことに加えて、勝永が石田方にありながら一豊の妻の千代の保護に奔走していたためといわれており、土佐では高知城外に住居を用意されて厚遇されたという。
慶長16年(1611年)、死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛利勝信」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.