翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛利安田氏
・ 毛利宗元
・ 毛利宗広
・ 毛利定広
・ 毛利家
・ 毛利小五郎
・ 毛利小平太
・ 毛利就久
・ 毛利就任
・ 毛利就信
毛利就兼
・ 毛利就勝
・ 毛利就宣
・ 毛利就将
・ 毛利就方
・ 毛利就泰
・ 毛利就盈
・ 毛利就直
・ 毛利就禎
・ 毛利就芝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛利就兼 : ウィキペディア日本語版
毛利就兼[もうり なりかね]
毛利 就兼(もうり なりかね/たかかね、宝暦7年(1757年) - 寛政3年12月3日1791年12月27日))は、長州藩一門家老である吉敷毛利家の8代。
父は右田毛利広定。養父は毛利就将。正室は毛利広豊の娘。継室は毛利就将の娘。子は益田房清、婿養子毛利房直の室。
通称は三七郎、伊予、外記。の「就」の字は叔父(父・広定の実弟)で長州藩主の毛利重就より賜ったもので、重就が名前の読みを変えた際には就兼もこれに倣って「たかかね」に読みを改めている。
== 生涯 ==
宝暦7年(1757年)、一門右田毛利広定の次男として生まれる。安永2年(1774年)、養父就将の隠居により家督を相続する。儒学者片山鳳翩に師事し、その助言を受けた。寛政3年(1791年)1月、実兄毛利就任の後任として当職(国家老・執政)となる。藩財政の改善のため、藩士に半知の馳走米(減知)を課そうとし、藩主毛利治親に止められる。同年、藩主治親が死去し、その葬儀と新藩主斉房の家督相続のため江戸に下り、その帰途12月3日に没する。享年35。家督は就任の次男の房直が婿養子となって相続した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛利就兼」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.