翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛利就直
・ 毛利就禎
・ 毛利就芝
・ 毛利就言
・ 毛利就詮
・ 毛利就貞
・ 毛利就隆
・ 毛利就頼
・ 毛利就馴
・ 毛利山城
毛利師就
・ 毛利師親
・ 毛利幸子
・ 毛利幸広
・ 毛利幸松丸
・ 毛利広信
・ 毛利広円
・ 毛利広包
・ 毛利広圓
・ 毛利広定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛利師就 : ウィキペディア日本語版
毛利師就[もうり もろなり]
毛利 師就(もうり もろなり、宝永3年8月26日1706年10月2日)- 享保20年4月22日1735年6月12日))は、長門長府藩の第7代藩主。
第6代藩主・毛利匡広の五男。母は下村氏(相子・超俊院)。正室は毛利吉元の娘・心涼院(寧子)。側室に林氏(春光院)。子は毛利教逵(のりみち、長男)。官位は従五位下、主水正。幼名は百助、財之丞。ははじめ親就(ちかなり)、後に師就。
==経歴==
五男だったが、兄たちが次々と早世したために世子となった。享保10年(1725年)、江戸城松の廊下にて狂気乱心した信濃松本藩水野忠恒に斬りつけられ、鞘刀で応戦するという事件が起きた。忠恒は乱心により改易、師就は正当防衛によりお咎めなしとなった。斬りつけられた原因は水野家が改易され、その所領が毛利師就に与えられるという噂を水野が信じたためであるという。
享保14年(1729年)の父の死去により跡を継いだ。このとき、弟の政苗に1万石を分知して、清末藩を再興させている。
その後、城下における火災が多発し、さらには風水害にも見舞われて藩財政は悪化した。このため、防火体制の強化に努めている。
享保20年(1735年)4月22日、30歳の若さで死去し、跡を弟で養嗣子の匡敬(のちに宗家長州藩主となり重就を名乗る)が継いだ。法号は聖諦院殿廓心勇然大居士。墓所は東京都港区高輪泉岳寺下関市長府笑山寺



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛利師就」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.