|
毛利 秀元(もうり ひでもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。長門長府藩の初代藩主。毛利元就の4男・穂井田元清の長男。母は村上通康の娘・妙寿院。正室は豊臣秀長の娘・大善院、継室に徳川家康の養女(松平康元の娘)・浄明院。子に光広、元知など。一時期、従兄の毛利輝元の養嗣子となっていた。 == 生涯 == === 安土桃山時代 === 天正7年(1579年)11月7日、穂井田元清の長男として備中猿掛城にて生まれる。天正13年(1585年)、長く実子に恵まれなかった従兄である毛利輝元の養子となり、天正18年(1590年)に元服。天正20年(1592年)4月11日、肥前名護屋城に向かう途中で広島城に立ち寄った豊臣秀吉と面会、輝元の継嗣と認められ、豊臣姓・羽柴氏と偏諱の「秀」の字を与えられ〔村川、P30・P40。〕秀元と名乗る。 文禄の役に参戦し、朝鮮に渡海。文禄2年(1593年)6月に宇喜多秀家・伯父の小早川隆景らと共に晋州城を攻略した(晋州城攻防戦)。慶長の役では病気の輝元に代わって毛利軍3万を率いて右軍の総大将となった。 文禄4年(1595年)に輝元に松寿丸(後の秀就)が生まれると世嗣を辞退した。同年2月に秀吉の養女・大善院(姪、豊臣秀長の娘)と結婚している。 慶長の役では、慶長2年(1597年)に従兄の吉川広家らと共に再度朝鮮に渡り、加藤清正、黒田長政、鍋島直茂らと朝鮮軍の籠もる黄石山城を陥落させた(黄石山城の戦い)後、全羅道、忠清道を平定。天安に陣していた時、稷山で黒田長政が明軍と交戦中との急報を受けると、即刻救援に駆けつけ明軍の背面より突撃して撃退した(稷山の戦い)。 冬の到来を前に朝鮮の南岸地域に撤収して蔚山城の築城に加わっていたが、完成が目前となると、秀元は武器・兵糧を釜山に輸送し蔚山を引き払い帰国の準備をすすめていた。しかし秀元の去った後の蔚山城を明・朝鮮軍が攻撃、残留していた毛利軍の宍戸元続・桂孫六らが加藤清正らと共に食料備蓄のない籠城戦で窮地にたたされていたが、他の在鮮諸将と共にこれを救援し、明・朝鮮軍を大破した(蔚山城の戦い)。 日本帰国後の慶長4年(1599年)に独立大名として別家を創設し、長門一国・周防吉敷郡及び父の遺領であった安芸佐伯郡を含めた合計17万石余を分知された。但し若年のため、安国寺恵瓊が後見人となっていた〔脇、P58 - P59。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛利秀元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|